教員紹介

共通教育センター
助教

穴風光惠

ANAKAZE Mitsue
コミュニティ・アーキテクト

専門分野

地域環境経営、グラフィックデザイン

研究領域

棚田保全活動の継続要因に関する研究
コミュニティによる地域創造に関する研究

学位

成安造形短期大学 専攻科 修了 
放送大学 科目等履修生 修了(芸術学士/学位授与機構にて)
滋賀県立大学大学院 環境科学研究科 修了(環境科学修士)

略歴・業績

■主な発表(メディアアート作品)

1995 「イメージフォーラム ヤングパースペクティブ 1995」Image Forum(東京)
「第8回NECマルチメディアアート大賞 98Expo」幕張メッセ(東京)
「ソリトンSIDE B デジタルアート特集」 NHK教育TV(NHK)
「image avenue 「ウイメンズパワーが映像を変える」彩の国さいたま芸術劇場映像ホール(埼玉)
1996 「DigitalExpress’96」渋谷BEAMギャラリー(東京)
「アート・アニメー ションフェスティバル」なかのZERO/ギャラリー(東京)
1997 「La,La,Macaroni “Varge”展」大阪府現代美術センター(大阪)

■主な受賞(メディアアート作品)

1994 「第3回ふくい国際青年 メディアアート・ フェスティバル」コレクション(福井市映像文化センター)
1995 「第7回NEC パソコンアート フェスティバル’94」大賞
1997 「第5回名古屋 国際ビエンナーレ ARTEC’97」入選

■主な活動・展覧会

2002〜 地蔵プロジェクト/コアメンバー(2002年〜現在)
2003 「つきよみのガムラン・コンサート」仰木の棚田(滋賀)
2007 展覧会「鳥の眼/虫の眼 —仰木・地図をめぐる視点ー」成安造形大学(滋賀)
2008 「仰木1000年のくらし博覧会」
・展覧会「仰木1000年のくらしパビリオン」仰木太鼓会館(滋賀)
・上映会「仰木映像絵巻」仰木太鼓会館/小椋神社(滋賀)
・ゲストトーク「高畑勲監督と語る仰木1000年芝座敷」小椋神社境内(滋賀)
2009 「学術映像博2009」京都大学総合博物館(京都)
2010 「仰木サウンド・アーカイブプロジェクト」(2010年度近江学研究所助成事業)
実施 音頭・太鼓・ことば・わらべ歌などを収録(滋賀)
2011 展覧会「仰木 水と記憶のコスモロジー」成安造形大学(滋賀)
2012 季刊「じぞうのめ」第1号「特集 仰木祭」発行
季刊「じぞうのめ」第2号「特集 仰木の地蔵盆」発行
季刊「じぞうのめ」第3号「特集 鳥の眼で見る仰木」発行
2013 「春の虫干し」展 café & Galleryキマッシ(滋賀)
季刊「じぞうのめ」第4号「特集 仰木のレシピ -春・夏編-」発行
2015 「お地蔵さまサミット」出展 キャンパスプラザ京都(京都)
2016 季刊「じぞうのめ」第5号「特集 仰木のレシピ -秋・冬編-」発行

2007〜 仰木自然文化庭園構想八王寺組/役員(2007年〜現在)
各種イベントの企画、運営、広報、サイト・ブログ作成
2010〜 棚田オーナー制度運営、棚田ボランティア制度運営
2012〜 棚田米の販売(米袋デザイン他)
2013〜

地元の素材(ワラ、竹、木、土)を使った活動拠点のセルフビルド
棚田米を使った地酒の開発(ラベルデザイン他)

■その他 業績

1997〜2011 ホームページ オーサリング(成安造形大学)
1997〜2000 製品開発支援ソフトウェアの開発、点字陶板作成システムの開発、新素材を用いた試作品の開発(滋賀県窯業技術試験場)
1997〜 学内ネットワーク管理・運営(成安造形大学)

所属学会

棚田学会、近江地域学会

 

  • 季刊誌「じぞうのめ」©地蔵プロジェクト
PAGE TOP