• HOME
  • NEWS
  • 仰木の里東小学校に…
教育連携推進センター

仰木の里東小学校にてソーシャルデザイン実習を実施

2025.07.29

7月14日(月)に仰木の里東小学校にて、情報デザイン領域3年生によるソーシャルデザイン実習を行いました。

ソーシャルデザイン実習は、情報デザイン領域3年生が履修する実習科目で、
誰も取り残さない包摂的な社会の実現のためにデザインで貢献できることを考え、実践する授業です。
毎年カードゲームやボードゲームの制作に取り組んでいます。

今回は「社会にある違和感」をテーマに、固定観念、差別・区別、常識、多数派の押し付けなどについて考察し、
ゲームの企画やカード・ボードのデザインに取り組みました。

そして、実際に仰木の里東小学校の5年生に制作したカードゲームを体験してもらいました。

制作したゲームが、小学生にとって、
社会や人との関わりについて考えるきっかけとなったかを検証します。

小学生にもわかりやすく伝わる言葉や概念で作られているか、テーマを身近に感じてもらえるかなどについては、
学生の構想だけではどうしても想像で終わってしまうため、小学生のリアルな反応はとても貴重です。

今回の実習で得た気づきを踏まえ、学生たちは、デザインをする上で大事なことは何か、小学生たちとよい対話ができたのか、
そして議論・制作・実践を通して、社会へのまなざしについて、
自分にどのような気づきや変容があったのかについて合評で発表します。

 

例年、実際に小学生のみなさんにゲームに取り組んでいただき、考察を行っています。
2020 年 大阪市立鯰江小学校 5 年生(12 月)
2021 年 大阪市立鯰江小学校 6 年生(7 月)、近江八幡市不登校支援団体 Since にて 1 年生~6 年生(12 月)
2022 年 枚方市立樟葉北小学校 6 年生(7 月)、大津市立仰木の里小学校(12 月)
2023 年 大津市立仰木の里東小学校(7 月)、大津市立仰木の里東小学校(12 月)
2024年  大津市立仰木の里東小学校(7 月)、大津市立仰木の里東小学校(12 月)

以前の取り組みは下記にまとめています。
https://note.com/k_namimoto/n/n2246b83969f4(内容と写真は関係施設へ事前確認のうえ、公開の許可を得ています)

 


仰木の里東小学校 ソーシャルデザイン実習

日時:2025年7月14日(月)8:45-9:30、9:35-10:20
場所:仰木の里東小学校
担当:浪本浩一 教授
参加学生:情報デザイン領域3年生 22名

PAGE TOP