• HOME
  • NEWS
  • 【SEIANドリームプロ…
未来社会デザイン共創機構

【SEIANドリームプロジェクト】令和4年度採択テーマ紹介②《不用品(ゴミ)をつかった新しい素材の研究》

2022.07.22

前回に続き、今年度SEIANドリームプロジェクトで支援する学生の研究テーマをご紹介します!

SEIANドリームプロジェクト概要はこちら

 

《不用品(ゴミ)をつかった新しい素材の研究》
総合領域4年 三上萌香

不用品(ゴミ)の新たな素材としての活用に向け研究をおこなうのは総合領域4年生の三上萌香さん。
研究のきっかけとなった作品やSEIANドリームプロジェクトにおける活動についてお話を伺いました。

 

●不用品(ゴミ)に着目したきっかけ

三上さんが不用物を素材として認識したのは昨年度の授業で野菜のドレスを制作したことがきっかけでした。
素材研究の中で紙が木の繊維でできていることを知った三上さんは食物“繊維”が含まれる野菜でも同じように造形物を作ることができるのではないかと考え、実験的に制作を開始。
食べずに捨ててしまう部分を使って服を作ることで不用物とされていたものに新たな価値を見出したいという思いも生まれ、フードロス問題やゴミ問題を考えるきっかけにもなり、今回の研究の大きな基盤になりました。

《繊維》2021年制作

野菜の皮や芯を茹でてミキサーで粉砕したものの搾り滓をチュールに付着。
その後アイロンで乾かし酸化防止加工をおこなったパーツを金色の糸で1枚1枚縫い合わせて作られています。
さまざまな野菜を試した結果、さつまいも、にんじん、だいこんが使用されています。

 

●計画① ゴミ処理施設見学・体験型ホテル宿泊

7月に入り支援が始まったSEIANドリームプロジェクト。三上さんは早速施設見学・体験へ出かけました。
まず向かったのが京都市南部クリーンセンター内にあるさすてな京都という環境学習施設。
市内から集まるゴミの種類や処理方法、不十分な分別によって起こる問題についてお話を伺い、想像を超えるゴミ処理の実態を学びました。

そして徹底的なゴミの分別を体験できるゼロ・ウェイストアクションホテル“HOTEL WHY”への宿泊体験も。
このホテルは「ゼロ・ウェイスト=ゴミをゼロにする」ことを日本で初めて宣言した徳島県上勝町にあります。ここに住まう人は日常的に出るゴミをなんと45種類に分別し、ゴミステーションへ自分たちで運ぶそう。そんな習慣により、上勝町のリサイクル率は80%に到達。活動のハブとなるゼロ・ウェイストセンター内にあるこのホテルは、近年注目を浴びている施設です。

三上さんが1番楽しみにしていたのが宿泊時に出たゴミを自分たちの手で約20種類に分別するゴミ分別体験。

分別箱にはそのゴミが処理される場所やかかる費用、再利用できるものにはプラスになる金額が書かれており、ひとつひとつのゴミの行方について学ぶことができます。
1つのゴミに見えても、実は異素材が組み合わされていてさらに細かく分別することができるものも…。新たな発見、驚きに満ちた体験でした。

これらを経て、昨年度制作したドレスは野菜を素材にしているとは言え、チュール生地や糸などを組み合わせているためいつか処分をすることになったとき手間がかかるものになってしまっていることに気がつき、自身が処理の難しさを助長しているのではと罪悪感を抱いたという三上さん。
「今回の体験を通して“終わり方”まで考えることが作る側の責任だと感じました」と制作に対する意識の変化があったそうです。

 

●計画② 不用品(ゴミ)を使った作品制作

本研究では不用品(ゴミ)を素材とした作品の制作・展示を目指します。

三上さんにとって不用品は、ただの“ゴミ”ではなく貴重な制作材料。
現在積極的に収集しているのが、使い捨てのコンタクトレンズです。
アメリカのアリゾナ州立大学の研究によると、使い捨てコンタクトレンズの多くが排水溝に流され、マイクロプラスチック汚染の問題を悪化させていることが判明。マイクロプラスチックは目に見えなくてもずっとなくなることのない物質であることなどを耳にし、素材としての魅力を感じたそうです。

他にも印刷会社で出た製本をする際の糸の端材や、使えなくなった電子ケーブル、インクカートリッジ、マスクの紐なども集めているそう。
買うのではなく、あくまでも“使用済みのゴミ”であることにこだわり収集しています。

一方で、施設見学等を通して生ゴミが大量に排出されている現状や燃やすしかない処理方法を目の当たりにしたことから、昨年度から引き続いて生ゴミの素材活用も検討。

集めた素材を使ってどんな作品に展開できるか研究・実験を重ねています。

 

小学生の時からダンスを続けているという三上さんは、言葉を超えた感覚的な表現の経験も相まって『エンターテインメント性のある作品づくり』が制作におけるポリシーだそう。
「もちろんゴミの新たな価値を知ってほしいという思いはありますが、1番はとにかく楽しいからやっている。見た人をワクワクさせられるような、誰かの心を動かせるような作品を目指したいです」と制作に向けた思いを語ってくれました。

ゴミを素材として捉え生まれ変わらせる本研究は環境問題への関心を高めるだけでなく、“ゴミ”そのものの定義を問い直し、新たな価値観の創造にも期待できます。私たちの身近にあるゴミがどんな作品に生まれ変わるのか楽しみですね。

※ご紹介している計画は現段階のものであり、今後の進行上一部変更になる可能性があります。

PAGE TOP