【SEIANドリームプロジェクト】11/23開催「成安マルシェ」の活動を取材しました!
未来社会デザイン共創機構では、学生支援制度として「SEIANドリームプロジェクト(学生特別研究助成金)」を実施しています。
(令和6年度SEIANドリームプロジェクトの採択結果はこちら)
今回は、今年度の採択テーマから「成安マルシェプロジェクト」の活動をご紹介します。
●「成安マルシェプロジェクト」とは?
総合領域4年生の水田有咲さん、山﨑宥花さんが卒業制作の一環で立ち上げたマルシェ企画です。
感染症などの影響で以前よりも希薄になってしまった地域の人との交流の場を再構築したいという思いから、
マルシェの開催を目指して活動をスタートしました。
学生から運営メンバーを募集し、現在約15名が集まって企画や準備を進めています。
「ひろがるわ・わ・わ」をコンセプトに、ワークショップや交流企画、
地域のお店の出店、学生による雑貨・作品販売などを予定しています。
成安マルシェは11/23(土)に開催が決定!
今回は、職場体験に来ていた仰木中学校2年生の2名の生徒さんと一緒に、
開催に向けて準備を進める水田さん、山﨑さんを取材しました。
ここからは文章・写真ともに仰木中学校の生徒さんによる取材レポートです。
ぜひご覧ください!
「成安マルシェ」は、4年生の水田さんと山﨑さんが卒業制作として立ち上げた企画です。
このマルシェは、成安造形大学の学生と地域の方々が知り合える場所として、
「「和」む、「輪」になる、「話」が生まれる。」を目標にしています。
「「和」む、「輪」になる、「話」が生まれる。」には、
薄れてしまった地域の人との関わりを取り戻すため、和みの場を作ろうという思いで「和」が使われています。
「輪」にはコロナ禍で地域の人と集まる機会がなかったため、
今回のマルシェを通して地域の人と輪になれたらいいなという思いが込められています。
最後の「話」にはなかなか地域の人と会話ができていなかったことから、
会話が生まれる仕掛けにより、話のできる空間を作り出すことを指しています。
成安造形大学では、以前まで毎年マルシェを開催されていたのですが、コロナの影響によりなくなってしまいました。
そんな中、子どもをはじめ多様な世代と関わりたいと思っていた水田さんと山﨑さんが
「自分たちでやりたい」と声を上げ、「成安マルシェ」という卒業制作がスタートしました。
立ち上げた当初は、人が集まるのか、マルシェに興味をもってもらえるのかと悩んだそうですが、
その思いは他の学生にも届き、今では14~15人のメンバーで企画を進めています。
準備を進めていく上で、みんなにで話し合って決めることを大切にしているそうです。
時には、「2人が立ち上げたんだから、2人が決めなよ」と言われることもあったそうですが、
それでも企画するならみんなが何かを得れるものであってほしいし、
やりたいこと、挑戦したいことをできるチャンスとなってほしいという思いから
みんなで決めることを意識して話し合いを進めているそうです。
取材を受ける水田さん(右)と山﨑さん(左)
会場を装飾するガーランドを作る様子
ここからは、現在企画中の「成安マルシェ」のことをご紹介します。
皆さんが体験できるワークショップは3つあり、好きなデザインのオリジナルバッグを作ったり、
かまどでご飯を炊いてお結びをつくったり、大きな布に自由に絵を描いたりできます。
お絵描きをする大きな布には、マスキングテープが貼ってあり、
そのテープをはがすと何かの文字が浮かび上がります。
ぜひ行って確認してみてください。
ワークショップの他にも、
ライブペイントパフォーマンスというリアルタイムで作品を完成させていくものや、
去年まで成安造形大学で先生をしていた音楽が好きなリスボン島先さんがジャズピアノを弾いたり、
歌を歌ったりするワン・デイ・ジャズ・ストリートなどがあります。
今回のマルシェのアピールポイントは、「仕掛けの多さ」だそうです。
一般的なマルシェはお店が並んでいるだけというイメージもありますが、
「成安マルシェ」は来場者同士で声を掛け合う仕掛けがあり、
自然と話が生まれるようになっています。
交流企画の「こんにちわっか」では来場者全員にひらがな一文字が書かれたバッジを配布し、
来場者同士でその文字を重ねて一つの単語を作りスタッフさんに見せます。
そうすると、アクセサリーやキーホルダーといった景品がもらえるかも?!
この企画もみんなでアイデアを出し合い、協力して作ったそうです。
「成安マルシェ」は、まだまだ紹介しきれないほどたくさんのコンテンツを用意しています。
老若男女問わず多くの方に楽しんでいただけると思います。
みなさんが全力で楽しめるように全力で制作してくださっていたので、
その全力さを無駄にしないようにぜひ1人でも多くの人にきてほしいと思います。
みなさんが楽しめるようなコンテンツが沢山仕掛けられているので、ぜひきてください!
仰木中学校の生徒さんはカメラでの撮影や取材記事を作ることも初めてだったそうですが、
最後まで丁寧に取材していただきました。
取材の様子
「成安マルシェ」は老若男女問わず誰でも楽しめるイベントを目指しています。
ワークショップやコンテンツ、出店者情報は随時SNSでお知らせされますので、
ぜひチェックしてみてください!
Instagram|https://www.instagram.com/seianmarche/?hl=ja
X|https://x.com/seianmarche
「成安マルシェ」開催概要
■概要
コンセプトは「ひろがるわ・わ・わ」
滋賀県で暮らす人たちと成安造形大学の学生が繋がる場所をつくりたいという想いから「成安マルシェ」を立ち上げました。
デザインやアートを学んでいる学生たちの活動、滋賀県で活動されている出店者様、来場者の皆様が「知り合える」仕掛けをご用意しました。
「和」む、「輪」になる、「話」が生まれる。そんな「わ・わ・わ」なひとときを私たちとすごしませんか?
開催日時:2024年11月23日(土) 11:00〜17:00 ※雨天決行
会場:成安造形大学イベント広場
入場:無料 ※一部ワークショップは有料
■コンテンツ
・交流企画「こんにちわっか」
・スタンプラリー
・ウェルカムボード
・YUI Labコラボ Touch Meet Art ライブペイントパフォーマンス
・リスボン島先のワン・デイ・ジャズ・ストリートin成安マルシェ
■ワークショップ
・YUI Labコラボ Touch Meet Art おえかきワークショップ(参加無料)
・シルクスクリーンワークショップ(全2回/有料)
・YUI Labコラボ かまどご飯でお結びをつくろう!(全2回/有料)
■お問い合わせ先
成安マルシェプロジェクト
E-Mail:seianmarche@gmail.com
主催:成安マルシェプロジェクト
協力:成安造形大学、宮永真実(本学総合領域講師)
助成:成安造形大学 未来社会デザイン共創機構「SEIANドリームプロジェクト」