【プロジェクト授業】ちま吉プロジェクト「ビワコイ祭り」参加レポート
9月13日(土)、14日(日)に大津湖岸なぎさ公園 おまつり広場・修景緑地にて
開催された「ビワコイ祭り」にちま吉プロジェクトがブース出店しました。
●「ちま吉プロジェクト」とは?
国指定重要無形文化財であり、約400年の伝統を誇る大津祭。県外・市外からの流入人口が近年増加する中で、その存在を身近に感じる市内の若年層が少ないという現状があります。2007年、将来大津祭を支えていく子どもたちの中に、地元への愛着と大津祭への関心や誇りを育んでいくことを目的として大津祭曳山連盟の公式キャラクター「ちま吉」を本学学生がデザインしました。それ以降、授業科目である「ちま吉プロジェクト」では、毎年、PRイベントやちま吉ファミリーのキャラクターグッズを開発して「大津祭を知ってもらう・来てもらう・愛してもらう」をテーマに活動しています。
今回の「ビワコイ祭り」では、ゲーム【ダークちま吉をたおせ!】を開催。
『厄除けちまき』に跳ね除けられ行き場を失った災の暗雲の中から、
『ちま吉』の姿をまねた悪霊『ダークちま吉』が生まれ、大津の町に災をもたらし始めた。
そんなストーリーを背景に、ビワコイ祭りに現れたダークちま吉をやっつけるゲームです。
厄除けちまきのパワーが込められた「ちま玉」を投げて悪霊退散します。
残暑の中でしたが、子どもたちに大人気で、列が途切れることなく盛り上がり、
2日間で650名以上の方にご参加いただきました。
参加者には大津祭の日にちま吉センターで使えるクーポン券がプレゼントされました。
ゲットした方はぜひ10月11日(土)、10月12日(日)に開催される大津祭にお越しください!
2日目にはブース出店に加え、関連企画【ちま吉がとーめいに !?】スタンプラリーの出発式も行われ、
学生がステージにて企画の紹介を行いました。
スタンプラリーを集めて大津祭当日の10月11日(土)、10月12日(日)に
ちま吉センターへ持っていくと景品を受け取ることができます。
こちらもぜひお楽しみください。
2日間の「ビワコイ祭り」の様子や、スタンプラリー企画の詳細、大津祭当日の情報は、
ちま吉WEBをご覧ください!