公開講座
-現代における信仰とは?-「私の神さま|あなたの神さま」トークイベント1
日程 | : | 2014年10月4日(土) 13:35〜15:05 |
---|---|---|
応募締切日 | : | 2014年9月26日(金)受付は終了しました |
記号 | : | 【 D】 |
講座内容
成安造形大学では、キュレーターに本学客員教授であり、森美術館アソシエイト・キュレーターの椿玲子氏をお招きし、2014秋の芸術月間SEIAN ARTS ATTENTION VOL.6として、展覧会「現代における信仰とは?私の神さま|あなたの神さま」を開催いたします。その関連企画として本展への招聘作家7名の中から、10月4日[土]は、飯川雄大氏、久門剛史氏、森千裕氏、11月22日[土]は、前田征紀氏に、ご自身の作家活動や本展の出展作品についてお話いただきます。
モデレーター:椿玲子氏
森美術館アソシエイト・キュレーター|成安造形大学客員教授。 近年の主な仕事に、森美術館の「フレンチ・ウィンドウ」展(2011)、「会田誠」展(2012)などを担当。また、「MAMプロジェクト016:ホー・ツーニェン」(2012)、「MAMプロジェクト019:エムレ・ヒュネル」(2013)なども企画・担当している。森美術館以外では、「隠喩としての宇宙」展(2012|タカイシイ京都|ホテルアンテルーム京都にて)「identityⅨ」展(2013|NCA日動コンテンポラリー)、「Duality of Existence ‐ Post Fukushima」(2014|Friedman Benda|NY)などを企画し、多岐にわたって活動している。
講座概要
・講座名 | -現代における信仰とは?-「私の神さま|あなたの神さま」トークイベント1 |
---|---|
・講座記号 | 【 D】 |
・開催日 | 2014年10月4日(土) 13:35〜15:05 |
・場所 | 成安造形大学 聚英ホール(聚英館3階) |
・対象 | 中学生以上 |
・募集 | 200名(応募多数の場合は抽選し、当選された方のみ通知します) |
・応募締切日 | 2014年9月26日(金)必着 受付は終了しました |
・講師 | 飯川雄大 氏 、久門剛史 氏、森千裕 氏 |
講師プロフィール
飯川雄大 氏
1981年兵庫県生まれ兵庫県在住。2003年成安造形大学デザイン学科ビデオクラス卒業。 近年の主な展覧会に、2014年「ハイライトシーン」(マルマベルリンプロジェクト|ベルリン)、2014年「JAPANESE WHISPERS」(REH-TRANSFORMER|ベルリン)、2013年「Outdoor」(ArtCenterOngoing|東京)、2013年「遭遇するとき-HappeningUpon-」(滋賀県立近代美術館|滋賀)などがある。HAJIMETEN(ハジメテン)やBAUMIMI(バウミミ)など、グループとしての活動も展開。
久門剛史 氏
1981年京都府生まれ京都府在住。2007年京都市立芸術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了。 近年の主な展覧会に、2014年「Quantize」(オオタファインアーツ|東京)、2013年「Exchange-種を植える-」(国際芸術センター青森|青森)、2013年「what(n)ever」(adanda[コーポ北加賀屋]|大阪)、2013年「SHISEIDO artegg久門剛史展」(資生堂ギャラリー|東京)などがある。SHINCHIKA(シンチカ)のメンバーとしても、サウンドとインスタレーションを専門に活動。
森千裕 氏
1978年大阪府生まれ東京都在住。2005年京都市立芸術大学大学院美術研究科絵画専攻修了。 近年の主な展覧会に、2014年「開館20周年記念MOTコレクション特別企画クロニクル1995-第2部after1995」(東京都現代美術館|東京)、2013年「六本木クロッシング2013アウトオブダウト」(森美術館|東京)、2013年「MOTコレクション第2部 残像から-afterimages of tomorrow」(東京都現代美術館|東京)、2012年「カラフルなヌカルミ」(CAPSULE|東京)などがある。2010年に、作品集『都会のアルバム森ブック3』(大和プレス)を制作。リリィ・シュシュ「エーテル」(OORONG‐SHA)PV制作にも参加。