作成者別アーカイブ: admin

イラストレーション領域3年生 空間展〜怪盗Kからの挑戦状〜

本展覧会は、本学イラストレーション領域2年生の「イラストレーション実習4」を昨年度後期に受講した2クラス40名が、授業で習得した空間描写技法を使って制作した作品をブラッシュアップして展示しています。
カテゴリー: Archive, クロッシングギャラリー, スパイラルギャラリー, バスストップギャラリー | コメントをどうぞ

what I’ve chosen | what I chose

「つくることを選んだ」という共通のキーワードを基に、デザイナーとしても活躍する本学の助手/アシスタントの作品を展示致します。 A group show titled “what I’ve chosen / what I chose” is focused on teaching assistants at Seian University who are also active as artists or designers, who have “chosen /chose to create” after studying art and design.
カテゴリー: Archive, ギャラリーアートサイト, ギャラリーウインドウ, ギャラリーキューブ, ライトギャラリー | コメントをどうぞ

PARASOPHIA: 京都国際現代芸術祭2015に協力します

この度、成安造形大学は2015年3月7日から5月10日まで開催される「PARASOPHIA: 京都国際現代芸術祭2015」に協力することが決定致しました。
カテゴリー: News, お知らせ, 未分類 | コメントをどうぞ

アートクラブグランプリ in SAKAI 第7回 滋賀巡回展

会場:G103(ライトギャラリー横)
アートクラブグランプリ in SAKAI(全国中学校美術部作品展)は、2007年度に、全国初となる中学校美術部のための「アートの甲子園」として第1回展を開催したものです。3回目となる本学への巡回展では、入賞作品30点に加え、滋賀県の中学生による入選作品を展示いたします。
カテゴリー: Archive, Schedule | コメントをどうぞ

SELECTION卒業制作展2014

2013年度の卒業制作作品から、5領域12クラスごとに優秀作品を選抜し、成安造形大学【キャンパスが美術館】で再構成して展示いたします。キャンパス内に点在するギャラリースペースにて、彼/彼女らが過ごした学生生活の雰囲気を感じつつ、ゆっくりとご覧いただければ幸いです。
カテゴリー: Archive, ギャラリーアートサイト, ギャラリーウインドウ, ギャラリーキューブ, ライトギャラリー | コメントをどうぞ

第3回京の会公募展

学校法人京都成安学園が設置していた成安造形短期大学、その前身の成安女子短期大学の同窓会「京の会」が開催する3回目の公募展。
カテゴリー: Archive, スパイラルギャラリー | コメントをどうぞ

電気工事の実施に伴う休館のお知らせ(3/21〜23)

成安造形大学では、2014年3月21日(金)〜3月23日(日)8時〜22時頃学内電気設備の改修工事を実施いたします。
カテゴリー: News, お知らせ | コメントをどうぞ

2/28(金)大野俊明展 スパイラルギャラリーのみ閉館いたします

2/28(金)は、入試のため「成安造形大学退任記念 大野俊明展」の会場のうち、スパイラルギャラリーのみ閉館いたします。
カテゴリー: News, お知らせ | コメントをどうぞ

大野俊明展が京都新聞にて紹介されました

2/17(月)の京都新聞にて、現在開催中の大野俊明展について紹介していただきました。
カテゴリー: News, 掲載情報 | コメントをどうぞ

成安造形大学 日本画クラス卒業生展

大野俊明教授 退任記念展関連企画として、大野教授に師事した本学日本画クラス卒業生の作品展を開催いたします。研究生から現在本学で非常勤講師を務める作家まで、幅広く紹介いたします。
カテゴリー: Archive, その他, ギャラリーキューブ, ギャラリーフォレスト, ライトギャラリー | コメントをどうぞ

成安造形大学退任記念 大野俊明展

長年に渡り本学で日本画の教鞭を取られた大野俊明教授の退任を記念し、「キャンパスが美術館」の3会場にて大野俊明展を開催いたします。内外で活躍する大野教授の作品を一堂に鑑賞できる貴重な機会です。
カテゴリー: Archive, ギャラリーアートサイト, ギャラリーウインドウ, スパイラルギャラリー | コメントをどうぞ

GoogleマップストリートビューでSITES開催風景がご覧いただけます

Googleマップストリートビューで、成安造形大学の内部がご覧いただけるようになりました。 撮影時期は秋の芸術月間「SITES ふうこうのありか」が開催されていた11月。 通路側が窓になっているギャラリーで開催した展覧会=山内庸資「Nowhere City」(バスストップギャラリー)、国谷隆志「35°6’29.15″N 135°54’9.63″E」(ライトギャラリー)、仰木ふるさとカルタ制作プロジェクト「仰木ふるさとカルタ原画展〜在りし日の里山のくらし」(G103、ライトギャラリー横)、吉田周平+つぶ「はじめての話」(ギャラリーウインドウ)は、展示風景が映りこんでいます。 次の機会に画像が更新されるまでの間、ひと味違った方法で開催時の雰囲気を楽しんでみてください。 大きな地図で見る
カテゴリー: News, お知らせ, 掲載情報 | コメントをどうぞ

トップページを「SITES」開催風景写真に変更しました(撮影:矢野津々美)

2013年秋に開催した SEIAN ARTS ATTENTION vol.5「SITES ふうこうのありか」開催風景写真を「キャンパスが美術館」ウェブサイトのトップページに掲載しました。 トップページに掲載した写真は、すべて栃木県茂木町在住の写真家・矢野津々美(やの・つつみ)さんによるものです。 栃木県益子町で開催されているアートフェスティバル・土祭(ひじさい)の撮影などを手がける写真家で、今回は、「SITES」撮影のために本学までいらしていただきました。 各展覧会のアーカイブにも順次掲載していきますので、ぜひ合わせてご覧ください。 ◯ SEIAN ARTS ATTENTION vol.5「SITES ふうこうのありか」概要
カテゴリー: News, お知らせ | コメントをどうぞ

現代アート1day exhibition 2014

1月15日、17日、20日、22日の4日間、毎年行われている現代アートコース各学年による1日だけの展覧会がそれぞれ行われます。
カテゴリー: Archive, ギャラリーアートサイト | コメントをどうぞ

信楽高校×成安造形大学「オリジナルたぬきを描こう」ワークショップ報告展&信楽高校教員展

2013年10月5日に行った信楽高校と成安造形大学、信楽まちなか芸術祭の協同事業「オリジナルたぬきを描こう」ワークショップを紹介します。
カテゴリー: Archive, スパイラルギャラリー | コメントをどうぞ

びわ湖ホールオペラ「ラインの黄金」ポスターチラシ計画プロジェクト ファイナリスト展

2013年度プロジェクト演習D1D2の授業課題として取り組みました。 2014年7月19日(土)21日(月・祝)びわ湖ホールにて開催されるオペラへの招待ワーグナー作曲「ラインの黄金」のポスター、チラシのデザインに取り組みました。今回の授業内では演出家の三浦安浩(みうらやすひろ)氏を迎え導入とイメージの方向性指導、ファイナリストのプレゼンテーションから採用案選出にも携わっていただきました。本展ではそのファイナリスト8点とチャレンジ作1点、9点のデザイン案を展示します。
カテゴリー: Archive, ギャラリー聚英 | コメントをどうぞ

12/1「ただいま、今日のごはんは?」ーキャンパスもふるさとーレポート

12/1(日)「SITES ふうこうのありか」のクロージングイベントの一環として、本学学生による鍋企画「ただいま、今日のごはんは?」ーキャンパスもふるさとーを開催しました。 学生が主体となり、”さようなら”ではなく”また帰ってきて欲しい”という気持ちを込め、 本展で展示をして頂いた作家さんの好きな「鍋」をふるまうことに。当日は11のギャラリー、合計12種類のお鍋が各ギャラリーの前にセッティングされました。 本部ではおにぎりとお茶をご用意して皆さまをお出迎え。 以下、各会場のお鍋詳細についてご紹介します。 まずはライトギャラリー、国谷隆志「35°6’29.15”N 135°54’9.63”E」は 豚肉と大根、白菜を煮込んだベーシックなお鍋。(a) G103棟「仰木ふるさとカルタ原画展〜在りし日の里山のくらし」は 仰木の猟師さんにお力添えいただき、地元で今年仕留められた猪肉を使用した猪汁。(b) カフェテリア結、梢夏子「静かな影」は梢さんのレシピをもとに作成された「透明鍋」。鶏ガラベースのスープの中に白キクラゲなど透明な具材が煮込まれています。(c) バスストップギャラリー、山内庸資「Nowhere City」は近江に由来した食材、鴨を使用した鴨鍋。(d) photos by Takeshi Asano スパイラルギャラリー、fernich「知覚過敏」は激辛トック鍋。唐辛子たっぷり、寒さが一気に吹き飛びそうな色をしています。(e) ギャラリー聚英、イシヤマアズサ+てらいまき+松本結樹「滋賀・湖西のおいしいイラスト展 vol.2」は滋賀のご当地グルメ、とりやさい味噌鍋。とりやさいの”とり”は”鳥”ではなく、”野菜を沢山とる”という意味合いの”とり”ということです。(f) ギャラリーフォレストの在学生企画公募展:青木優奈・岸仁美・藤岡真子・前田実胡「Shimane〜イズモノクニより〜」はみぞれ鍋。煮込む前はすりおろした大根おろしが雲海のようでした。(g) クロッシングギャラリーの第1期展覧会、井上裕加里・花田恵理「sites in society」と 第2期展覧会、山本友輔「セパ反太郎」は豆乳鍋という希望が重なりました。(h) photos by Takeshi Asano 同じくおでんという希望が重なったギャラリーウインドウの吉田周平+つぶ「はじめての話」(i)と ギャラリーフォレストの第2期展覧会、しなないでアルマジロ「ギガンティックイラストレーション」(j)でしたが、異なる具材の2種類のおでんがそれぞれ並びました。 お鍋以外の煮込みものとして ギャラリーアートサイト、小柳裕「Sphere -まなざしの領分-」は とてもシンプルな湯豆腐。 昆布から良いお出汁が出ておりました。(k) ギャラリーキューブ、大田高充「坂の上、裏山と水面を望む丘」は お豆腐とネギのおみそ汁。おにぎりとの相性が抜群です。(l) photos by Takeshi … 続きを読む
カテゴリー: News, レポート | コメントをどうぞ

Rolling Eggs vol.4 -みんなの歌の展覧会-

2006年に滋賀県大津市にオープンした美術教室・制作工房の滋賀芸術学舎の展覧会「Rolling Eggs」のvol.4。今回は、「お歌や童謡」をテーマにした、約70名の作品を展示いたします。
カテゴリー: Archive, バスストップギャラリー | コメントをどうぞ

12/1「台風で流れてしまったオープニングトークの話」レポート

12/1、「SITES」クロージングイベントのひとつとして、大田高充 × 小柳裕 ×(国谷隆志) × 吉田周平+つぶ「台風で流れてしまったオープニングトークの話」を開催しました。
カテゴリー: News, レポート | コメントをどうぞ

つぶ「にぎやかし」後半3つのイベントレポート

「しめじなオープニング」「バナナ広告」「夜のピクニック」と、個性的な企画で秋の芸術月間「SITES」をにぎやかしてくれた総合領域3年生のユニット・つぶの後半3つのイベントをレポートします。
カテゴリー: News, レポート | コメントをどうぞ