-
最近の投稿
最近のコメント
- Aspects of Light に 【展覧会のお知らせ】-京都精華大学 版画コース SEIKA HANGA BLOG より
- つぶ「にぎやかし」 に つぶ「にぎやかし」後半3つのイベントレポート | キャンパスが美術館 | 成安造形大学 より
- つぶ「にぎやかし」クロージングイベント「踊らないけど、躍るよ」 に トークあり、ライブあり、鍋あり!?「SITES ふうこうのありか」クロージングイベント | キャンパスが美術館 | 成安造形大学 より
- トークあり、ライブあり、鍋あり!?「SITES ふうこうのありか」クロージングイベント に つぶ「にぎやかし」クロージングイベント「踊らないけど、躍るよ」 | キャンパスが美術館 | 成安造形大学 より
- 国谷隆志「35°6’29.15″N 135°54’9.63″E」 に 12/1 大田高充 × 小柳裕 ×(国谷隆志) × 吉田周平+つぶ「台風で流れてしまったオープニングトークの話」 | キャンパスが美術館 | 成安造形大学 より
アーカイブ
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年2月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年6月
- 2011年5月
カテゴリー
- Archive
- News
- Schedule
- SEIAN ARTS ATTENTION 11
- SEIAN ARTS ATTENTION 12
- SEIAN ARTS ATTENTION Vol. 8
- SEIAN ARTS ATTENTION Vol.0
- SEIAN ARTS ATTENTION Vol.1
- SEIAN ARTS ATTENTION Vol.10
- SEIAN ARTS ATTENTION Vol.2
- SEIAN ARTS ATTENTION Vol.3
- SEIAN ARTS ATTENTION Vol.4
- SEIAN ARTS ATTENTION Vol.5
- SEIAN ARTS ATTENTION Vol.6
- SEIAN ARTS ATTENTION Vol.7
- SEIAN ARTS ATTENTION vol.7
- SEIAN ARTS ATTENTION Vol.8
- SEIAN ARTS ATTENTION Vol.9
- お知らせ
- その他
- その他
- イベント
- カフェテリア「結」&ミュージアムショップ
- ギャラリーアートサイト
- ギャラリーアートサイト
- ギャラリーウインドウ
- ギャラリーウインドウ
- ギャラリーキューブ
- ギャラリーキューブ
- ギャラリーフォレスト
- ギャラリー聚英
- クロッシングギャラリー
- スパイラルギャラリー
- バスストップギャラリー
- バスストップギャラリー
- ライトギャラリー
- ライトギャラリー
- レポート
- 今後の展覧会
- 募集
- 展覧会
- 掲載情報
- 未分類
- 現在開催中の展覧会
メタ情報
固定ページ
作成者別アーカイブ: admin
在学生企画公募展:井上 裕加里・花田恵理「sites in society」
概要 本学学生の中から、企画テーマに沿って公募、選抜されたメンバーによる展覧会。クロッシングギャラリーとギャラリーフォレストにて2期ずつ、合計4展覧会を開催します。 「sites in society」は、本学美術領域現代アートコース3年の井上裕加里と花田恵理による2人展です。 漠然とした現代の社会問題を実体化させる井上裕加里と、身近な場の事実を可視化させる花田恵理。 この社会の場に存在している問題をそれぞれの距離感で探ります。
滋賀・湖西のおいしいイラスト展 vol.2
概要 昨年大好評を得た「滋賀・湖西のおいしい!イラスト展」の第2弾。今回は、近江舞子~近江塩津。新進イラストレーター3人が、湖西の「おいしい!」を取材、イラストマップ&イラストエッセイに。湖西のおいしいものを紹介します。会期中は、原画の展示のほか、カフェテリア「結」にてイラストエッセイ・マップ本の販売もいたします。 関連イベント 座談会「”聖地”と”グルメ”は別腹ですか!?」 出展作家のfernichと、「滋賀・湖西のおいしいイラスト展」vol.2参加の女子3人によるトークバトル。本企画のために滋賀をぐるりと巡ってきた2組が、それぞれの立場からプレゼンテーション&質問疑問をぶつけます。最後はお客さんに投票いただき、どちらで”満腹”になったか決めていただきます。 日時:11月10日(日) 14:00〜 会場:カフェテリア「結」 予約不要/参加費無料 出演:藤田祐一、西岡潔、竹内厚 (以上、fernich)、イシヤマアズサ、てらいまき、松本結樹 出品者プロフィール イシヤマアズサ Azusa Ishiyama 2011年イラストレーション領域卒業。2012年『みつばの郵便屋さん』(ポプラ社)カバーと挿画、2012年『赤ちゃんのママが本当の気持ちをしゃべったら?』(ポプラ社)カバーと挿画、2012年NHK出版『きょうの料理8月号』イラストカット、2012年NHK・Eテレきょうの料理スペシャル「夏休みのおいしい絵日記」番組放送用イラスト、「おおつ観光ようこそマップ~比叡山坂本~」(比叡山坂本観光協会にて配布)イラストデザイン。イラストを担当した中学生向け道徳の教科書(日本文教出版)が2014年春に出版予定。 てらいまき Maki Terai 2011年イラストレーション領域研究生修了。2009年よりPHP誌増刊号「くらしラク~る♪」(PHP研究所)にて読者ページのイラストカット継続担当、2011年3月、7月に月刊「コーラス」(集英社)短編エッセイマンガ掲載、様々な単行本イラストをてがけるほか、2011年より月刊「Cocohana」(集英社)にて「京都おとめがたり」連載中。現在書き下ろし単行本準備中。 松本結樹 Yuki Matsumoto 2012年イラストレーション領域卒業。2011年「Fellows!Q (エンターブレイン)創刊号にマンガ「雷が鳴ると」でデビュー。以来、同誌(現在「ハルタ(Harta)」と誌名変更)に連続して短編マンガ掲載~不定期読み切り「イチゴどんぶり」掲載中。サンライズ出版『湖猫、波を奔る』カバーと挿絵、伏見港公園レンタサイクルにて配布中の「伏見サイクルMAP」イラストデザインなど。
カテゴリー: Archive, SEIAN ARTS ATTENTION Vol.5, ギャラリー聚英
1件のコメント
つぶ「にぎやかし」
概要 つぶが勝手に「祝いごと」をつくり、参加した人と「めでたい」という気持ちや、祝いごとの「にぎやかな場」を楽しむイベント・パフォーマンスを成安造形大学各所にておこないます。 「何だかわからないけど、めでてえな」という気分になった人びとによって、新しい場が生まれます。やんややんや。 関連企画 「にぎやかし」 会期中、週一回程度「にぎやかし」をします。詳細はこちらで発表! 国谷隆志 x 小柳裕 x 大田高充 ギャラリートーク *台風27号接近のため延期となりました。日をあらためての開催を検討しておりますのでまた詳細が決定次第告知させて頂きます。 日時:10月26日(土) 15:00〜 会場:カフェテリア「結」 司会:吉田周平+つぶ 予約不要/参加費無料 出品者プロフィール つぶ TSUBU 自分たちが楽しいと思ったことをあえて人を巻き込んでおこなう「超私的ユニット」。本学学生 総合領域3年生の谷川智美と野村彩絵の2人で活動。2012年結成。
吉田周平+つぶ「はじめての話」
概要 話したことが無い人と話す。話すほどでも無いと思っていたことについて話す。話してみたかったけど話せなかったことについて話す……。会期中、成安造形大学の学生・スタッフ・展覧会の関係者を巻き込みながら、様々な「はじめての話」をする場を設け、そこで起こる状況を作品とします。ギャラリーでは、ある1つの「はじめての話」を鑑賞できます。プロジェクト初回は10/26のオープニングイベントにて出品作家とお話をします。 はじめての話特設サイト:http://hajimetenohanashi.blogspot.jp/ 関連企画 大田高充 × 小柳裕 ×(国谷隆志) × 吉田周平+つぶ 「台風で流れてしまったオープニングトークの話」 日時:12月1日(日) 15:00〜 会場:カフェテリア「結」 出演者:大田高充、小柳裕、国谷隆志(Gallery PARCからskypeにて声のみ参加)、吉田周平+つぶ 予約不要/参加費無料/ドリンクオーダー推奨 出品者プロフィール 吉田周平+つぶ Shuhei Yoshida+TSUBU 2004年成安造形大学卒業生・現在同大学の事務職員として在職中の吉田周平が、在学生の超私的ユニット「つぶ(総合領域3年 谷川智美・野村彩絵)」にお願いして本展覧会のために期間限定で結成したユニット。
仰木ふるさとカルタ制作プロジェクト「仰木ふるさとカルタ原画展〜在りし日の里山のくらし」
会場:G棟103(ライトギャラリー横)
「仰木ふるさとカルタ」は、豊かな里山に囲まれた千年以上の歴史を持つ農村集落・大津市仰木の60~90歳代の方に、学生とともに聞き取り調査を行い制作したものです。
カテゴリー: Archive, SEIAN ARTS ATTENTION Vol.5, その他
コメントをどうぞ
梢夏子展「静かな影」
《s/tyle》2009年 概要 水面に映る月のように、布地や空間に落ちる姿形は、静かに空気に揺らめきます。型染めやドローイングなどを中心に作品を発表している梢夏子による、テキスタイル作品を中心にした作品を展示します。美しい色彩と造形とともに、カフェテリア店内に吊ることで作用する空間、また作品自体が風や光など時間によって変化する色、かたちもご覧ください。 関連企画 展示空間でダンス&ライブ 日 時:11月24日(日)12:00開場 13:00開演 会 場:カフェテリア「結」 出 演:新鋪美佳、吉田省念×植田良太×鈴木ちひろ フード:HITSUJI-DO 予約不要/入場無料 出品者プロフィール 梢夏子 Natsuko Kozue 1980年大分生まれ。2002年成安造形短期大学美術専攻科日本画クラス卒業。京都を拠点に大阪、福岡、ドイツなどで展示を行う。主な展示に2007年「JUNGE KUNST AUS JAPAN」(ロストック市立美術館、ドイツ)、2009年個展「s/tyle」(iTohen、大阪)など。 http://www17.ocn.ne.jp/~cozupy/ ゲストアーティスト プロフィール 新鋪美佳 Mika Arashiki 身長155cmダンスデュオ、ほうほう堂のひとり。近年では場所との関係性を軸に劇場を飛び出して様々なスタイルの作品を発表してきた。最新作はあいちトリエンナーレにて、ダンスで街を巡る様子をUSTREAM上で生中継するダンス&映像作品『ほうほう堂@おつかい』。WSや子供の為のダンス作品の振付も継続的に行なっている。 http://hoho-do.net 吉田省念×植田良太×鈴木ちひろ Shonen Yoshida, Ryota Ueda, Chihiro Suzuki 例えば職人さんが使い込んだ道具の様な良さや、幸福度を上げる料理。新旧問わず沢山の音楽のエッセンスを吸収し、長く愛せる曲を作れればと日々願っております。今回のライブ編成は、京都で活動していたアコースティックバンド「吉田省念と三日月スープ」のメンバー2人と共に、ギター・ウッドベース・ピアノというシンプルな構成で演奏したいと思います。吉田省念 2013 October www.yoshidashonen.net
fernich「知覚過敏」
竹生島 概要 空間を勝手に賞味しては悦に入ってる3人組、fernich。 今回は、琵琶湖をいつも横目に見ながらぐるりと漫遊、ざわざわとした特異点を見出していこうという試み。撮影した写真とメモを中心に、展示室全体で琵琶湖の空間快楽を解き明かす。 関連イベント 座談会「”聖地”と”グルメ”は別腹ですか」 fernichと、「滋賀・湖西のおいしいイラスト展」vol.2参加の女子3人によるトークバトル。本企画のために滋賀をぐるりと巡ってきた2組が、それぞれの立場からプレゼンテーション&質問疑問をぶつけます。最後はお客さんに投票いただき、どちらで”満腹”になったか決めていただきます。 日時:11月10日(日) 14:00〜 会場:カフェテリア「結」 予約不要/参加費無料 出演:藤田祐一、西岡潔、竹内厚 (以上、fernich)、イシヤマアズサ、てらいまき、松本結樹 出品者プロフィール fernich フェルニッチ 空間快楽を掲げて全国の聖地や建てものを探索。メンバーは、空間ジャーナリストの藤田祐一、写真家の西岡潔、編集者の竹内厚。雑誌連載をもとにした著書『気持ちのいい聖地《関西編》 空間快楽案内』は青幻舎から発売中。 http://fernich.wordpress.com
大田高充「坂の上、裏山と水面を望む丘」
《an attempt to invite winds (部分)》2012年 概要 近年、展示場所と作家自身の記憶の関係を風や光といった自然現象を取り込みながら、独自の表現を試みる大田高充。本展では、「かつて通った本学」への道程で眺めた景色と重なる「もうひとつの校舎」との記憶を起点に、インスタレーションを出現させます。 関連企画 大田高充 × 小柳裕 ×(国谷隆志) × 吉田周平+つぶ 「台風で流れてしまったオープニングトークの話」 日時:12月1日(日) 15:00〜 会場:カフェテリア「結」 出演者:大田高充、小柳裕、国谷隆志(Gallery PARCからskypeにて声のみ参加)、吉田周平+つぶ 予約不要/参加費無料/ドリンクオーダー推奨 出品者プロフィール 大田高充 Takamitsu Ota 1980年生まれ。本学デザイン科卒業。場所・土地・環境から発生する固有の自然現象に注目した作品を制作。 Kuenstlerhaus Dortmund(2007年 ドイツ・ドルトムント市)にて滞在制作。 主な展覧会に「Air Condition」(個展 2006年 CAS, 大阪)、「Ich sehe was, was du nicht … 続きを読む
山内庸資「Nowhere City」
「NEWOLD IN BARJAZZ」展示風景(大阪)2013年 概要 「どこでもない、でもどこかにあるかもしれない」場所を、大阪BARJAZZで発表した「NEWOLD HOUSE」を使ってギャラリーに展開いたします。ステレオタイプの建物を近江の町並みに並べる事で、その場所性のアウトラインを立ち上げます。 ※「NEWOLD HOUSE」=見方によって「懐かしく」も「新しく」見えるステレオタイプの木の家型にドローイングを施した作品。 関連企画 ギャラリートーク 山内庸資×家成俊勝 「“家”からみえるふうけい、ふうけいとしての“家”」 日時:11月2日(土) 14:00〜 会場:I棟プレゼンテーションルーム バスストップギャラリー ※会場が変更になりました。 予約不要/参加費無料 ゲスト:家成俊勝(dot architects) 「NEWOLD HOUSE」作品にて資材協力いただいた家成俊勝氏を迎え、本作品についてのお話。そして作家もワークショップ等で参加した、dot architectsによる瀬戸内国際芸術祭2013出品の建築作品「Umaki camp」での活動についてなどさまざまに語っていただきます。 別会場での関連企画 山内庸資 ワークショップ「FACE LETTER」 日時:2013年10月24日(木) 第1部15:30~17:30 第2部18:30〜20:30 場所:iTohen 住所:531-0073 大阪府大阪市北区本庄西2丁目14-18 富士ビル1F 参加費:2,000円(ポスター+1drink付き) 定員:各回6名 持物:思い出や心に残っている人または似顔絵で手紙を出したい人のエピソード+その方の顔写真 ※当日は、iTohen机にて本学でも展示される木の家型作品「NEWOLD HOUSE」のミニ展示あり。 出品者プロフィール 山内庸資 Yosuke … 続きを読む
小柳裕「Sphere -まなざしの領分-」
《Source of light》2007年 概要 写真と見紛うほど精緻に描かれた住宅地の夜景。夜景の中の光—街灯や窓の灯りの白い部分は、実はキャンバスの地の色のまま。2003年頃から続くこの代表的なシリーズを制作するきっかけは、本学在学中、通学の帰り道に見るさみしい夕方の風景であったそうです。形のない「光」に独自の方法で形をもたらす小柳の試みは、同じく形のない「時間」を描き留めようとするかのような、花の発芽から枯れるまでを追った連作や、使われて変化していく日用品を描いた作品にも共通しています。本展では、これらのシリーズを展示し、私たちの知覚そのものを見つめる作家のまなざしを紹介します。 関連企画 大田高充 × 小柳裕 ×(国谷隆志) × 吉田周平+つぶ 「台風で流れてしまったオープニングトークの話」 日時:12月1日(日) 15:00〜 会場:カフェテリア「結」 出演者:大田高充、小柳裕、国谷隆志(Gallery PARCからskypeにて声のみ参加)、吉田周平+つぶ 予約不要/参加費無料/ドリンク有料 出品者プロフィール 小柳 裕 Yutaka Koyanagi 美術家。1977年、和歌山県生まれ。2000年、成安造形大学造形学部卒業。2002年、京都市立芸術大学大学院絵画専攻修了。現在、京都市を拠点に、国内各地で発表活動を行っている。
国谷隆志「35°6’29.15″N 135°54’9.63″E」
《Spaceless Spaces (2011)》2011年 概要 タイトルは、展覧会会場であるライトギャラリーの中心を示す座標です。展覧会場で起こる「状況や状態」—作品、鑑賞者、それらをとりまく状況—を批評的に経験する場にしたいという作家の思いが込められています。本展は、国谷のトレードマークともいえるネオン管に、自らの呼吸のかたちを彫刻したシリーズ《Spaceless Spaces》をはじめとした3つのシリーズを、ライトギャラリーの空間に合わせて構成します。同時開催となるGallery PARC(京都)での「35° 0′ 31.7″ N 135° 45′ 58.74″ E」(11/15〜21)と連動した作品も。 関連企画 大田高充 × 小柳裕 ×(国谷隆志) × 吉田周平+つぶ 「台風で流れてしまったオープニングトークの話」 日時:12月1日(日) 15:00〜 会場:カフェテリア「結」 出演者:大田高充、小柳裕、国谷隆志(Gallery PARCからskypeにて声のみ参加)、吉田周平+つぶ 予約不要/参加費無料/ドリンクオーダー推奨 同時開催 国谷隆志 展「35° 0′ 31.7″ N 135° 45′ 58.74″ E」 会期:2013年11月15日(金)─12月1日(日)11:00~19:00*月曜休廊・金曜日は20:00まで 場所:Gallery … 続きを読む
カテゴリー: Archive, SEIAN ARTS ATTENTION Vol.5, ライトギャラリー
1件のコメント
【中止】成安造形大学開学20周年記念パーティー+「SITES ふうこうのありか」オープニングイベント
台風27号の接近に伴い、中止いたします。イベントは日を改めての開催を検討しております。詳細は決まり次第、本学Webサイト・本サイトにて告知いたします。(2013.10.24) 展覧会初日、「SITES」のオープニングパーティー&イベントと、開学20周年を記念したレセプションパーティーを合同で開催します。 出展作家である大田、国谷、小柳を迎え、吉田周平+つぶが企画するワークショップ形式の「はじめてのはなし」トークショー、rimacona(リマコナ)による「秋のきのこ音楽」ライブを行います。予約不要、どなた様でもご参加いただけますので、ぜひお越しください。 イベント内容 15:00〜 国谷隆志 x 小柳裕 x 大田高充 トークショー 司会:吉田周平+つぶ 予約不要/参加費無料 17:00〜 秋のきのこ音楽live 出演:リマコナ 音響:鶴林万平(sonihouse) 予約不要/参加費無料 出品者プロフィール リマコナ rimacona 本学写真クラス卒業の柳本奈都子(ボーカル)と、原摩利彦(作編曲、ピアノ)による音楽ユニット。京都を拠点に国内外で活動する。2013年、写真評論家・きのこ文学研究家の飯沢耕太郎氏とのコラボレーションきのこ音楽アルバム「キノクリ キノクラ」をリリース。それぞれ盛んにソロ活動も行っている。2010年には京都成安学園90周年記念ソングを制作し、式典にて披露している。
SEIAN ARTS ATTENTION VOL.5「SITES ふうこうのありか」オープニングイベント中止、会期変更のお知らせ
台風27号の接近に伴って、SEIAN ARTS ATTENTION VOL.5「SITES ふうこうのありか」は、10月26日(土)・10月27日(日)を臨時休館といたします。 なお、開催を予定しておりました、オープニングイベント(トークショー・ライブ)に関しましては、日をあらためての開催を検討しております。 詳細につきましては、決まり次第、本学Webサイト・「キャンパスが美術館」Webサイトにて告知いたします。 また、10月28日(月)は、今回の処置に伴い、展覧会の準備日とさせていただきますので、展覧会の開催初日は、10月29日(火)といたします。 何卒、ご理解いただきますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。
10/16(水)暴風警報発令中のため休館いたします
本日10月16日(水)は、午前10時時点で、滋賀県大津市南部に暴風警報が発令中のため、終日、休館といたします。 ご了承下さい。
吉田周平+つぶ「はじめての話」特設サイト公開中
2013秋の芸術月間 セイアンアーツアテンションvol.5「SITES|ふうこうのありか」での展覧会・吉田周平+つぶ「はじめての話」は、「話すこと」とその場から起こる状況をテーマとしたプロジェクトです。 今回、特設サイトを開設し、こちらでも情報を発信していきます。ぜひアクセスしてみてください。 吉田周平+つぶ「はじめての話」特設サイト http://hajimetenohanashi.blogspot.jp/ ◯ 吉田周平+つぶ「はじめての話」展覧会概要はこちら
「滋賀・湖西のおいしいイラスト展」vol.1が滋賀銀行本店にて開催中です
「滋賀・湖西のおいしいイラスト」シリーズは、本学イラストレーション領域で学んだ新進イラストレーター3人=イシヤマアズサ・てらいまき・松本結樹が、町を歩き、人と出会い、湖西の「おいしい!」をイラストマップ&イラストエッセイにする企画です。 このたび待望のvol.2(近江舞子~近江塩津編)が完成し、本学にて開催される2013秋の芸術月間 セイアンアーツアテンションvol.5「SITES|ふうこうのありか」にて展示が予定されています。 そのサテライト展示として、2012年に制作したvol.1(大津京~比良編)の展示が、大津京にほど近い滋賀銀行本店にて10/8からスタートいたしました。 11/29まで展示しております。ぜひ合わせてご覧ください。 展覧会概要 「滋賀・湖西のおいしいイラスト展」vol.1 会期:2013/10/8(火)〜11/29(金) 場所:滋賀銀行本店 (大津市浜町1-38/京阪京津線・石山坂本線 浜大津駅より徒歩5分) 時間:滋賀銀行窓口営業時間内(平日9〜15時) 入場料:無料 ◯ 2013秋の芸術月間 セイアンアーツアテンションvol.5「SITES|ふうこうのありか」についてはこちら ◯ 「滋賀・湖西のおいしいイラスト展」vol.2(近江舞子〜近江塩津編)についてはこちら
秋の在学生企画公募展:藤田ひとみ個展「白を装う」
秋の在学生企画公募展採用企画。本学美術領域日本画コース4年生の藤田ひとみによる個展。平面作品を常時の意識無意識の表れ、白い風船を一時の感情の表れとして、風船の増減や展示入れ替えにより日々の心情の揺れを視覚化して表現します。
秋の在学生企画公募展:gemstone「メイキング -Making-」
秋の在学生企画公募展採用企画。本学メディアデザイン領域ほか学生5名によるグループ展。CG、アニメーション、グラフィックデザイン等、メンバーの専門分野に基づいた作品を制作し、制作過程も合わせて展示します。
カテゴリー: Archive, クロッシングギャラリー
コメントをどうぞ
空間展~広がれ、ソウゾウの世界~
2013年度成安造形大学イラストレーション領域2年生課題作品展です。学外の方々に空間描写という専門技術を身近に感じてもらうことをはじめとして、これから技術を学ぶ後輩たちにはこれからの学習の前段階として作品を見ていただければと思います。
カテゴリー: Archive, スパイラルギャラリー, バスストップギャラリー
コメントをどうぞ
成安造形大学20周年記念「動物を描こう写生会」(ANIMAL展関連企画)
成安造形大学に移動動物園がやってきます!様々な表現方法で動物を描いた作品を一堂に集めた「ANIMAL」展の関連企画として、移動動物園・堀井動物園を招いて、動物たちとふれあいながらスケッチを楽しむ「動物を描こう写生会」を開催します。