• HOME
  • NEWS
  • 令和6年度京都芸術教…
教育連携推進センター

令和6年度京都芸術教育研究事業 京都市立醍醐小学校にて「鑑賞授業」開催

2025.04.11

京都芸術教育コンソーシアム(Art-e Kyoto)連絡協議会の令和6年度京都芸術教育研究事業として
京都市立醍醐小学校と芸術を通して、自分や他者、作品と対話をすることで、
「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指すプログラムを実施しました。

2024年後期に、醍醐小学校にて作品鑑賞の授業を実施しました。

9月18日には、児童が大学生の制作した作品を鑑賞し、感じたことについて意見交換を行いました。

大学生が自由に発想した作品のテーマや技法について質問したり、
お互いに意見を言い合ったりする様子が見られ、充実した鑑賞授業となりました。

11月13日には、児童が自身の作品について発表をし合うグループワーク鑑賞を実施しました。

作品の工夫した点や制作で苦労した点を説明し、振り返りを行うとともに、
他の児童の作品を鑑賞することを通じて表現の多様性や魅力を発見する機会となりました。

大学生が作品に対してコメントをすることや、「どうすれば思うように絵を描けるか」などの質問に回答することによって、
作品への理解を深められたようです。

<関連webページ>
京都芸術教育コンソーシアム(Art-e Kyoto)についての詳細は下記URLよりご覧ください
http://kyoto.artandhandicraft.net/


教育連携<京都市立醍醐小学校>
京都芸術教育コンソーシアム(Art-e Kyoto)連絡協議会 令和6年度京都芸術教育研究事業

「大学生の作品を鑑賞してみよう」
日時:2024年9月18日(水)
場所:京都市立醍醐小学校
担当:小泉繁雄 教授(共通教育センター)

「自分たちの作品を鑑賞してみよう」
日時:2024年11月13日(水)
場所:京都市立醍醐小学校
担当:小泉繁雄 教授(共通教育センター)

PAGE TOP