【成安造形大学 新規事業】新領域開設&新校舎建設について
3つの新領域開設&新校舎建設
未来社会に必要とされる芸術大学へ
成安らしさって、なんだろう。
学生に聞いてみると「少人数制でアットホーム」「びわ湖が目の前に広がる開放的なキャンパス」「先生との距離が近い」「制作スペースが広い」などの答えが返ってきます。その言葉から見えてくるのは、ものづくりに没頭できる環境が整っているということ。学生一人ひとりの“らしさ”を育むために、成安“らしさ”を培ってきました。
2027年4月、成安造形大学はこの環境を土台にしながら、社会テーマと芸術の接点を捉え、新しい学びのジャンルの追加や教育・研究の高度化を図ります。未来社会に向けて成安“らしさ”をひろげ、あなた“らしさ”が進化する多様な学びの場へと拡張。教育理念である『芸術による社会への貢献』を実現するためにパワーアップします!
イラストレーション領域・空間デザイン領域を再編し、
新しい領域が誕生します!
成安造形大学は“未来社会において必要とされる芸術大学”の実現に向けて、新時代のニーズに対応できる新しい学びの環境整備と領域編成の最適化を図ります。その一つとして、イラストレーション領域と空間デザイン領域を再編。本学の強みをさらに広げながら、学生一人ひとりの“らしさ”を引き出し、自分らしく生きる力を育みます。
ゲーム・アニメーション領域
- ■ゲームグラフィックコース
- ■3DCGコース
- ■アニメーションコース
遊びの中から「好き」を探究し
世界中を楽しませるビジュアルを創造する
ゲームやアニメーションは日本が世界に誇れる文化であり、私たちの暮らしを豊かにしてくれるメディア芸術です。普段何気なく見ているテレビ番組やCM、Webコンテンツといったさまざまな分野の中にゲームやアニメーションは使われ、市場規模は拡大の一途をたどっています。ゲーム・アニメーション領域では、ゲームグラフィッカーやアニメーターのようなビジュアル制作に特化した専門知識や技術を学びます。また、数多くのゲームやアニメーションのコンテンツに触れ、遊べる環境を用意しています。遊びながら学ぶことで、あなたの「好き」を探求し、国境や世代を超えて愛されるエンターテインメントを生みしましょう。
コスチューム領域
- ■コスチュームコース
100年の歴史を受け継ぐコスチューム教育が
革新的でグローバルな提案力ある人材を育成
コスチューム領域は、100年の服飾教育の歴史を持つ本学園が設立した、全国の4年制芸術大学で初めてのコスチューム教育機関です。芸術大学・芸術学部ならではのフレキシブルなカリキュラムを導入。服飾デザインだけではなく染色や機織りなどのテキスタイル伝統技術、シルクスクリーンプリント技術、ファッショングッズ分野の販売、ダンスやミュージカルの舞台衣装デザインも多数実践しつつ、コスプレ・デジタルファッション分野への拡大も予定しています。学園創立時から大切にしてきた、技術力と作品力で生きぬく力を身につける教育を受け継ぎ、コスチュームからデイリーウェアに至るまで革新的でグローバルな提案力のある人材を育成しています。
空間造形デザイン領域
- ■住環境デザインコース
- ■プロダクトデザインコース
「空間造形」×「造形デザイン」
二つの分野の往来が新しい価値を生み出す
建築・インテリア・ディスプレイをはじめとする「空間造形」と、機器・家具・雑貨などを取り扱う「造形デザイン」は、人間の営みに豊かさと喜びをもたらします。この二つの分野が融合した空間造形デザイン領域は、空間に身を置いたときの心の動き、手で触れるモノ、社会を支えるプロジェクトなどをかたちにして提案することを学びます。二つの専門コースの間にはミーティングサロン「みちラボ」を設置し、専門の垣根を越えた学びを実現。また、工房型アトリエやクリエイティブサポート施設との連携で本格的な制作が可能です。小さなモノから大きな空間まで、かたちにする楽しさを味わえるからこそ、多様なフィールドで活躍できる力が身につきます。
学生のアイデアを散りばめた
ゲーム・アニメーション領域の新校舎
成安造形大学では2027年3月完成予定で新校舎を建設。2・3階は新設されるゲーム・アニメーション領域の教室に、1階は地域実践領域の教室と新しいギャラリーになります。新校舎の顔となるファサードには、本学の学生のアイデアを反映するプロジェクトを計画中。機能性とデザイン性を兼ね備えた愛着がもてるこだわりの建築を具現化します。
誰でも使えるモノづくりの拠点が誕生!
クリエイティブサポートセンター新設
現在学内に点在している制作施設の、造形ラボ・鉄工ラボ・版画ラボ・情報メディアセンター・Fabcoを一元化し、「クリエイティブサポートセンター」が誕生します。領域、学年を問わず誰もが利用でき、大学でのモノづくりのグレードアップを図ります。造形や施設を熟知した専属スタッフがサポートしてくれるので安心です。
新たな表現を切り拓く
デジタルクリエーションオープンラボ新設
新しく創設された「デジタルクリエーションオープンラボ」は、生成AIをはじめとするデジタルテクノロジーとクリエーションの可能性を探究する機関です。興味のある誰もが参加でき、学生が主体となってデジタルテクノロジーの活かし方を研究。その成果を広く還元し、地域社会の課題解決にも挑戦します。
※本記事に掲載している内容は、現在構想中のものであり、今後変更となる可能性があります。