公開講座
〈連続講座「近江のかたちを明日につなぐ」〉近江~受け継ぐかたち–桶からシャンパンクーラー–
日程 | : | 2014年11月29日(土) 10:40~12:10 |
---|---|---|
応募締切日 | : | 2014年11月14日(金)受付は終了しました |
記号 | : | 【 オ】 |
講座内容
京都白川で祖父の代から続く桶職人を受け継ぎ、11年前に大津市比良に中川木工芸比良工房を構える中川周士氏を演壇に招きます。
大学時代は彫刻を専攻、ものづくりにおいては美術家と職人のスタンスを常に意識し、「用」と「美」と「技」の集約を追求してこられました。
今回の講座では桶が生活にかかすことのできない日用品であった時代の背景をたどりながら、生活様式や時代の変化に対峙し、受け継がれた技術や精神に迫ります。
近年、デザイナーや現代美術作家とのコラボレーションを発表され、その紹介や自身が受ける日本人のものづくりに対する「今日の眼差し」などお話いただきます。
講座概要
・講座名 | 〈連続講座「近江のかたちを明日につなぐ」〉近江~受け継ぐかたち–桶からシャンパンクーラー– |
---|---|
・講座記号 | 【 オ】 |
・開催日 | 2014年11月29日(土) 10:40~12:10 |
・受講料 | 500円(当日受付にて徴収いたします)※本学学部生および研究生は受講料無料 |
・場所 | 成安造形大学 |
・対象 | 中学生以上 |
・募集 | 150名 |
・応募締切日 | 2014年11月14日(金)必着 受付は終了しました |
・講師 | 中川 周士 氏(中川木工芸 比良工房 主宰) |
・対談 | 石川 亮(本研究所研究員) |
講師プロフィール
中川 周士 氏(中川木工芸 比良工房 主宰)
1968年 京都府生まれ。1992年京都精華大学美術学部立体造形卒業。卒業と同時に父清司(重要無形文化財保持者)に師事、木工職人として桶、指物、刳物、ろくろなどの技術を学ぶ。2003年 滋賀県志賀町(現在は合併により大津市)に独立工房。 “中川木工芸 比良(ひら)工房”をひらく。 中川木工芸は京都の老舗桶屋「たる源」で 修行を積んだ祖父中川亀一が、 京都・白川に工房を構えたのが始まり。
〈連続講座「近江のかたちを明日につなぐ」〉
近江学は、近江という地域固有の風土を改めて検証する学問です。20世紀後半の日本人は、大量消費・大量廃棄の暮らしをひたすら追い求め、優れた素材や技術、豊かな暮らしの知恵や自然観を切り捨ててきました。
この50年間に私たちが失ったものに思いをめぐらせ、過去の記憶を手がかりに、ごくあたり前のものの内にひそむ美しさ、かけがえのなさ、本来の豊かさを未来に向けて再生しなければなりません。
文化とは人の営み、すなわち「暮らしのかたち」のことです。「近江のかたちを明日につなぐ」をテーマとした連続公開講座は、地域の素材と向き合いながら、それぞれの活動や表現を通して独自のかたちと技を求めつづける方々による講演と対談です。 そこにしかないモノと心の統合された豊かな文化を、未来に向けていかに再生するか。
21世紀を生きる私たちの、新たな生き方につながる手がかりが見つかるに違いありません。
成安造形大学附属近江学研究所