公開講座
〈特別公開講座〉琵琶湖の景観
日程 | : | 2013年4月27日(土) 10:40~12:10 |
---|---|---|
応募締切日 | : | 2013年4月12日(金)受付は終了しました |
記号 | : | 【 ア】 |
講座内容
近世に始まる「近江八景」が近江の景観についての大きな画期でした。琵琶湖風景条例も先駆的なものでした。 2005年の景観法の施行、文化財保護法の改正について解説し、地域資産としての文化的景観について説明します。 特に近江の重要文化的景観について紹介し、生活と共にある「生きている景観」について考えます。
講座概要
・講座名 | 〈特別公開講座〉琵琶湖の景観 |
---|---|
・講座記号 | 【 ア】 |
・開催日 | 2013年4月27日(土) 10:40~12:10 |
・受講料 | 500円(当日受付にて徴収いたします)※本学学部生および研究生は受講料無料 |
・場所 | 成安造形大学 |
・対象 | 中学生以上 |
・募集 | 150名 |
・応募締切日 | 2013年4月12日(金)必着 受付は終了しました |
・講師 | 金田 章裕 氏 (人間文化研究機構長・前京都大学副学長) |
講師プロフィール
金田 章裕 氏 (人間文化研究機構長・前京都大学副学長)
1946年富山県生まれ。京都大学院文学研究科博士課程単位取得退学。93年京都大学文学博士。94年教授。2001年文学研究科長兼文学部長、同年12月に副学長。06年人文地理学会会長に就任(2010年退任)。11年歴史地理学会会長。07年京都大学退任、名誉教授、08年人間文化研究機構・機構長。主な著書『古代・中世遺跡と歴史地理学』(吉川弘文館)『文化的景観―生活となりわいの物語』(日本経済新聞出版社)ほか多数。
受付は終了しました