公開講座
連続講座「近江~受け継ぐかたち-びわ湖真珠のもつ潜在能力に迫る」
日程 | : | 2018年11月10日(土) 10:50~12:20 |
---|---|---|
応募締切日 | : | 2018年11月22日(木)受付は終了しました |
記号 | : | 【 エ】 |
講座内容
大津市東海道沿いにお店を構える神保真珠商店は長年びわ湖で淡水真珠を養殖される方々との信頼関係を保ち良質な淡水真珠を発信、提供されてきました。淡水真珠を養殖し、宝飾品としてかたちになるには様々な条件が整い、多くの人の手に渡ってようやくその輝きを放ちます。それは時代の波に左右されない思い、自然と向き合う姿勢と丁寧なものづくりを持続する努力に他ありません。真珠を作り出すイケチョウガイの貝殻の美しさを生かした新たな展開にも迫ります。
講座概要
・講座名 | 連続講座「近江~受け継ぐかたち-びわ湖真珠のもつ潜在能力に迫る」 |
---|---|
・講座記号 | 【 エ】 |
・開催日 | 2018年11月10日(土) 10:50~12:20 |
・受講料 | 500円(当日受付にて徴収いたします)※本学学部生および研究生、2018年度近江学フォーラム会員は受講料無料 |
・場所 | 成安造形大学 |
・対象 | 中学生以上 |
・募集 | 180名 |
・応募締切日 | 2018年11月22日(木)必着 受付は終了しました |
・講師 | 杉山 知子 氏 (神保真珠商店店長) |
・対談 | 石川 亮(近江学研究所研究員) |
講師プロフィール
杉山 知子 氏 (神保真珠商店店長)
1974年 滋賀県大津市生れ。’95年 平安女学院短期大学卒業。’96年日本アートスクール卒業。’96年 GEAプロセスエンジニアリング株式会社 でCAD設計として勤務を経て、’14年 家業の神保真珠店に入社。県庁前に実店舗をオープン。’17年 店舗を拡張し、煎茶サロンを併設。神保真珠店は、1954年親戚が有限会社神保真珠を創業、養殖を開始。’62年竹治の長男・神保恵一が神戸に神保真珠貿易を設立(伊吹末次郎が関わる)。’66年 祖父・伊吹末次郎が神保真珠商店を開業。
受付は終了しました