教員紹介
総合領域/イラストレーション領域/情報デザイン領域
非常勤講師
岡澤理奈
OKAZAWA Rina
インタフェースデザイナー、装幀家
研究領域
アイデアもしくは実作による、コミュニケーション上の問題の解決。
主に、ウェブサイトデザインやグラフィックデザイン。あと教育。
学位
成安造形大学造形学部デザイン科情報メディア群 印刷クラスグラフィックデザインコース 卒業
岐阜県立情報科学芸術大学院大学(IAMAS) インタラクティブメディア研究領域 メディア表現修士課程 修了(メディア表現修士)
略歴・業績
■受賞歴
2012 | 第十六回文化庁メディア芸術祭 アート部門 優秀賞 Between Yesterday and Tomorrow [指示書をもとにした即興映画] |
■主な仕事
《装幀》
2010 | 『切りとれ、あの祈る手を —〈本〉と〈革命〉をめぐる五つの夜話』佐々木中 著/河出書房新社 |
2011 | 『私たち崖っぷち』上・下 ジョシュア・フェリス 著/河出書房新社 |
『定本 夜戦と永遠』上・下 佐々木中 著/河出書房新社 | |
『ろうそくの炎がささやく言葉』管啓次郎、野崎歓 編/勁草書房 | |
2012 | 『狼が連れだって走る月 (河出文庫)』 管啓次郎 著/河出書房新社 |
2013 | 『想像ラジオ』 いとうせいこう 著/河出書房新社(のち文庫版 2015) |
『踊れわれわれの夜を、そして世界に朝を迎えよ』佐々木中 著/河出書房新社 | |
2015 | 『ツァラトゥストラかく語りき』 フリードリヒ・ニーチェ 著 佐々木中 訳/河出文庫 |
2018 | 『プルーストの美』真屋和子 著/法政大学出版局 |
2024 | 『コロニアル・エンカウンター 比較に抗して』申知瑛 著/勁草書房 |
『〈沖縄学〉の認識論的条件』徳田匡 著/勁草書房 | |
『万人のための哲学入門 この死を謳歌する』佐々木中 著/草思社 |
《アートディレクション、マネジメント》
2014〜 | SOL CHORD |
2015〜 | Erde press エルデプレス |
《ウェブサイトデザイン》
2008〜 | 成安造形大学附属 近江学研究所ウェブサイト ▷omigaku.org |
2012〜 | 成安造形大学 美術領域ウェブサイト ▷seian-fineart.jp |
2014〜 | ONOMATOPE Magazine 成安造形大学 総合領域ウェブサイト ▷seian-sougou.net |
2015〜 | 成安造形大学 オープンキャンパス特設ウェブサイト ▷event.seian.ac.jp |
2016〜 | けいそうビブリオフィル ▷keisobiblio.com |
2017〜 | 公益財団法人 エターナリカ(旧 墓園普及会) ▷eternalica.org |
2018〜 | 成安造形大学 地域実践領域ウェブサイト ▷seian-ccd.info |
2022〜 | PATinKyoto 京都版画トリエンナーレ ▷patinkyoto.info |
IMM イミグレーション・ミュージアム・東京 ▷immigration-museum-tokyo.com |
《印刷広報物・ウェブサイトデザイン》
2022 | IAMAS ARTIST FILE #07 ウィデオー/からだと情報 IAMAS ARTIST FILE #08 福島諭「記譜、そして、呼吸する時間」 |
2023 | IAMAS ARTIST FILE #09 <方法主義芸術>――規則・解釈・(反)身体 岐阜おおがきビエンナーレ2023 |
2024 | IAMAS ARTIST FILE #10 繭/COCOON 技術から思考するエコロジー |
■個展
2007 | 現象学者の孤独と虹/AD&Aギャラリー(大阪) |
2009 | ことばが通じない/MEDIA SHOP(京都) |
2010 | 蟹と無重力/MEDIA SHOP(京都) |
2011 | ろか/MEDIA SHOP(京都) |
■アートプロジェクト
2010〜2021 | Between Yesterday and Tomorrow [指示書をもとにした即興映画] ▷solchord.jp/byt ※第十六回文化庁メディア芸術祭アート部門優秀賞(2012) Between Yesterday and Tomorrow 2011-2021 ▷solchord.jp/byt/21 |