-
最近の投稿
最近のコメント
- Aspects of Light に 【展覧会のお知らせ】-京都精華大学 版画コース SEIKA HANGA BLOG より
- つぶ「にぎやかし」 に つぶ「にぎやかし」後半3つのイベントレポート | キャンパスが美術館 | 成安造形大学 より
- つぶ「にぎやかし」クロージングイベント「踊らないけど、躍るよ」 に トークあり、ライブあり、鍋あり!?「SITES ふうこうのありか」クロージングイベント | キャンパスが美術館 | 成安造形大学 より
- トークあり、ライブあり、鍋あり!?「SITES ふうこうのありか」クロージングイベント に つぶ「にぎやかし」クロージングイベント「踊らないけど、躍るよ」 | キャンパスが美術館 | 成安造形大学 より
- 国谷隆志「35°6’29.15″N 135°54’9.63″E」 に 12/1 大田高充 × 小柳裕 ×(国谷隆志) × 吉田周平+つぶ「台風で流れてしまったオープニングトークの話」 | キャンパスが美術館 | 成安造形大学 より
アーカイブ
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年2月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年6月
- 2011年5月
カテゴリー
- Archive
- News
- Schedule
- SEIAN ARTS ATTENTION 11
- SEIAN ARTS ATTENTION 12
- SEIAN ARTS ATTENTION Vol. 8
- SEIAN ARTS ATTENTION Vol.0
- SEIAN ARTS ATTENTION Vol.1
- SEIAN ARTS ATTENTION Vol.10
- SEIAN ARTS ATTENTION Vol.2
- SEIAN ARTS ATTENTION Vol.3
- SEIAN ARTS ATTENTION Vol.4
- SEIAN ARTS ATTENTION Vol.5
- SEIAN ARTS ATTENTION Vol.6
- SEIAN ARTS ATTENTION Vol.7
- SEIAN ARTS ATTENTION vol.7
- SEIAN ARTS ATTENTION Vol.8
- SEIAN ARTS ATTENTION Vol.9
- お知らせ
- その他
- その他
- イベント
- カフェテリア「結」&ミュージアムショップ
- ギャラリーアートサイト
- ギャラリーアートサイト
- ギャラリーウインドウ
- ギャラリーウインドウ
- ギャラリーキューブ
- ギャラリーキューブ
- ギャラリーフォレスト
- ギャラリー聚英
- クロッシングギャラリー
- スパイラルギャラリー
- バスストップギャラリー
- バスストップギャラリー
- ライトギャラリー
- ライトギャラリー
- レポート
- 今後の展覧会
- 募集
- 展覧会
- 掲載情報
- 未分類
- 現在開催中の展覧会
メタ情報
固定ページ
作成者別アーカイブ: admin
こども松明ワークショップのお知らせ
10月31日から、セイアンアーツアテンションvol.7『MUSUBU SHIGA 空想MUSEUM』展初日には、本展の大きなコンセプトである「結ゆい」を表すシンボルとして、近江八幡のヨシ松明を制作するワークショップを開催します。 「文化遺産としての松明を次世代へ贈る会」の指導のもと、お持ち帰りいただける高さ90cm ほどの子供松明を、親子/グループでつくるワークショップです。(もちろん、お一人での参加も歓迎いたします!) 画像提供:文化遺産としての松明を次世代へ贈る会 技術の継承とともに大切に受け継がれてきた、伝統ある祭礼に登場する松明づくりのワークショップです。 みなさまのご参加をお待ちしております! ●ヨシ松明づくりワークショップ 日 時|10月31日[土] 雨天決行(雨天時は軒下で行います) 10:00-15:00(昼休憩有り) 場 所|成安造形大学 芝生グラウンド 参加費|2,000円(要予約) 定 員|20組 締切日|10月23日(金) 協 力|文化遺産としての松明を次世代へ贈る会、(株)まっせ 予約先|成安造形大学【キャンパスが美術館】事務局 e-mail: artcenter@seian.ac.jp FAX: 077-574-3595 参加者全員のお名前、住所、電話番号を記載の上、お申し込みください。 ※軍手、タオルをご持参の上、汚れても良い格好でお越しください。 当日は、4mクラスの大松明も制作します。勇壮な松明の制作行程も見学できます。 画像提供:文化遺産としての松明を次世代へ贈る会 また、同日16:00からは、「文化遺産としての松明を次世代へ贈る会」の皆さんとトークイベントも開催致します。 松明の歴史や、火祭りの意義など、文化遺産として受け継がれてきた近江八幡の松明のすべてを語っていただきます。 こちらもあわせてご参加ください。 ●トークイベント 日 時|10月31日[土] 16:00-17:00 出 演|矢野 義男 会長、大西 實 副会長、田中 由久 副会長 (文化遺産としての松明を次世代へ贈る会) 聞き手|加藤 賢治(附属近江学研究所研究員) … 続きを読む
カテゴリー: News, SEIAN ARTS ATTENTION vol.7, お知らせ
コメントをどうぞ
関連イベント詳細
2015 秋の芸術月間 セイアンアーツアテンション VOL.7
「MUSUBU SHIGA 空想 MUSEUM –近江のかたちを明日につなぐ-」イベント
西村礼美メイクフォトプロジェクト『リメイク』展
成安造形大学美術領域客員教授である、ニューヨーク在住のメイクアップアーティストの西村礼美を中心とした、領域を超えた学生が取り組むメイクフォトプロジェクトです。世界で活躍する西村客員教授の作品への取り組みと、クリエイションのレクチャーを受講し、身体をキャンパスとしたオリジナルメイクアップフォトを実制作します。コンセプト、モデル、メイクはもちろん、写真撮影から展示設営まですべて学生の手で制作される試みとなります。ご期待ください。
カテゴリー: Archive, ギャラリーアートサイト
コメントをどうぞ
『谷町空庭 米粉LOVERSのレシピブック』 MONのイラストとマルシェバッグ展
2015年4月に発行された、大阪谷町の「空庭」に集う米粉が好きなひとたちの集まり「米粉ラバーズ」のメンバーが手がけた、米粉を使ったかんたんなレシピ本『谷町空庭 米粉LOVERSのレシピブック』の原画展を開催します。イラストとデザインを手がけたMON(本学イラストレーション領域教員)による、お料理プロセスを表現した原画です。合わせてレシピブックの販売はもちろん、マルシェバッグも販売します。
カテゴリー: Archive, カフェテリア「結」&ミュージアムショップ
コメントをどうぞ
空間展〜ぼくたちが造るセカイ〜
本展覧会は、イラストレーション領域2年生による、本年度前期に「空間描写」実習で取り組んだ課題作品・自由制作作品の展覧会です。
構図設計・光線設計・視点設計・透視図法・ヒューマンスケールなどの空間描写に関わる知識や方法を学び、それぞれのイメージする世界をカンバス上に表現しました。
本展覧会は、シーンの魅了を多くの人に伝え、見る人の心の中の世界を広げることをコンセプトにしています。
作品との出会いをきっかけに、何気ない風景の見方が変化し、日常の風景がより魅力的に見えて来ることを願っています。
カテゴリー: Archive, スパイラルギャラリー, バスストップギャラリー
コメントをどうぞ
セイアンアーツアテンションvol.7『MUSUBU SHIGA 空想MUSEUM』の情報公開 & フライヤーできました!
成安造形大学【キャンパスが美術館】のメイン企画であるセイアン・アーツ・アテンションを、今年も10月31日から開催致します。その情報内容をwebサイトにて公開致しました。 MUSUBU SHIGAのリサーチを元に、滋賀県ブランディングディレクター服部 滋樹 氏(graf 代表)に展示監修をお願いしています。 歴史、人、自然、産業などのカテゴリに分けながら、新しい近江の姿を浮き彫りにすることを試む展覧会となります。 展覧会内容は今後随時アップ予定。これからリサーチ等の情報もアップしていきますので、定期的にご覧頂ければ幸いです。 「MUSUBU SHIGA 空想 MUSEUM -近江のかたちを明日につなぐ-」 フライヤーは、京都在住の三重野龍さんによるデザインです。
JAGDA学生グランプリ2015 成安造形大学ポスター展
日本グラフィックデザイン協会(JAGDA)主催の学生ポスターコンペティション「JAGDA学生グランプリ2015」が今年開催され、全国から1,023点の応募がありました。応募テーマは「JAPAN」。
本学からもメディアデザイン領域グラフィックデザインコース3年生がこのコンペティションに取り組み、6名7作品が見事入選しました。
今回「JAGDA新人賞展2015 白本由佳・田中良治・宮下良介」の開催に合わせ、 入選作品を含む本校学生の応募作品による「JAGDA学生グランプリ2015 成安造形大学ポスター展」を開催いたします。
カテゴリー: Archive, ギャラリーウインドウ
コメントをどうぞ
近江のかたちを明日につなぐ展 vol.3 「風のかたち -高島扇骨と近江扇子-」
江戸時代からつづく、近江に誇る高島の竹技巧の精巧さがわかる「高島扇骨」。国産扇骨の生産量の約90%を占めることはあまり知られていません。
夏扇、飾り扇、舞扇、能扇など各種の扇子と扇骨を対比するように展示します。
JAGDA新人賞展2015 白本由佳・田中良治・宮下良介
1978年に発足した公益社団法人日本グラフィックデザイナー協会(略称JAGDA)は、現在、会員数約3,000名を誇る日本最大規模のデザイン団体として、年鑑『Graphic Design in Japan』の発行や展覧会・セミナーの開催、デザイン教育、公共デザインや地域振興への取り組み、国際交流など、デザインによるコミュニケーション環境の向上のために様々な活動をおこなっています。
また、毎年『Graphic Design in Japan』出品者の中から、今後の活躍が期待される有望なグラフィックデザイナー( 39歳以下)に「JAGDA新人賞」を贈っています。この賞は1983年来、デザイナーの登竜門として、いまや第一線で活躍する98名のデザイナーを輩出し、デザイン・広告関係者の注目を集めています。
33回目となる今回は、新人賞対象者198名の中から厳正な選考の結果、白本由佳・田中良治・宮下良介の3名が選ばれました。会場では、3名の受賞作品および近作を、ポスター・小型グラフィックを中心にご紹介いたします。
カテゴリー: Archive, ギャラリーアートサイト
コメントをどうぞ
トートパーティー vol.2
イラストレーション領域4年MONゼミ生16名によるトートバッグ、冊子など、イラストグッズの展示販売を、今年も開催致します。
シルクスクリーン手刷りによるトートバッグ、イラストやマンガなどの冊子、缶バッジやぬいぐるみストラップ、シールなどの雑貨などなど‥‥
ぜひお気に入りを見つけてくださいね!
カテゴリー: Archive, カフェテリア「結」&ミュージアムショップ
コメントをどうぞ
イシヤマアズサ『真夜中ごはん』原画展
『真夜中ごはん』の原画約20点と、成安造形大学大学案内描きおろしの高校生イラスト原画約10点を展示(等身大パネルも登場)致します。
また、サイン入り単行本(限定20冊)、ミニコミ、特製メモセットなどの販売を行います。
カテゴリー: Archive, カフェテリア「結」&ミュージアムショップ
コメントをどうぞ
PORTRÄT
メディアデザイン領域写真コース3年生とドイツのマンハイム専門大学・交換留学生による日独写真展を開催致します。 また展覧会初日の7月2日(木)フォトアーティストの澤田知子 客員教授を講師としてお招きし、 作品講評会を行います。是非お越しください。 Gemeinsame Ausstellung von den Studenten der Hochschule Mannheim (Fakultät für Gestaltung) und der Seian Universität der Künste und Design. Donnerstag 2. Juli, 15:30 Uhr–17:00 Uhr Präsentation mit Tomoko Sawada (Fotokünstlerin, Gastprofessorin an der Seian Universität für … 続きを読む
トートパーティー
イラストレーション領域4年MONゼミ生16名によるトートバッグ、冊子など、イラストグッズの展示販売を、今年も開催致します。
シルクスクリーン手刷りによるトートバッグ、イラストやマンガなどの冊子、缶バッジやぬいぐるみストラップ、シールなどの雑貨などなど‥‥
ぜひお気に入りを見つけてくださいね!
(販売はB棟2階イラスト研究室カウンターにて(月〜金の12:00-18:00)
カテゴリー: Archive, スパイラルギャラリー
コメントをどうぞ
what I’ve chosen | what I chose vol.3
本展は美術、デザインなどを学んだのち「つくることを選んだ」作家として活躍する本学の職員に焦点をあてた展覧会です。
つくろうと思ったきっかけは何か。
何を目的に制作を続けているのか。
どのような視点で世界と向き合っているのか。
カテゴリー: Archive, ギャラリーアートサイト, ギャラリーウインドウ, ライトギャラリー
コメントをどうぞ
Mabataki -Every moment was new-
本展は“Mabataki”をテーマとした写真・映像・イラスト展です。
瞬きをする間に過ぎ去って行ったようなドイツ留学生活や、ヨーロッパを旅して私たちが目にした”瞬間”をこれらの媒体を通して伝えたいと思っています。
ドイツ・マンハイムという街。その街で暮らした日本人と、その街で育ったドイツ人。
それぞれの目にはどう映り、どんなことを思ったのか。
6ヶ月の交換留学で目にしたまばたきをするうちに過ぎ行く世界。
それは果てしない旅のはじまりのようだった。
カテゴリー: Archive, スパイラルギャラリー
コメントをどうぞ
近江のかたちを明日につなぐ展 vol.2 かわいらしさのかたち −土人形の魅力 小幡人形−
東近江市五個荘小幡町の旧中山道沿いに、享保年間(1716~1736)から郷土玩具「小幡人形」の製造販売を継承する工房があります。現在その工房を守り続けるのが初代安兵衛から数えて九代目となる細居源悟さん。土人形の元祖といわれる伏見人形の系譜を継ぐ小幡人形を制作するただ一人の職人です。
今回の展示では、数多くある小幡人形の中から人気のある代表的なものを選んでいただきました。土人形のあたたかさと、かわいらしさなど、今に伝えられる土人形そのものの普遍的な魅力とともに小幡人形の美を感じていただければ幸いです。<
カテゴリー: Archive, カフェテリア「結」&ミュージアムショップ
コメントをどうぞ
what I’ve chosen | what I chose vol.4 出品作家
《葛の葉伝説 二度の子別れ》2015 今岡 一穂 IMAOKA Kazuho 1991年 大阪府生まれ 2015年 成安造形大学美術領域日本画コース 卒業 – 主な展覧会 2015年「SELECTION卒業制作展2015」(成安造形大学【キャンパスが美術館】ギャラリーアートサイト/滋賀) 2015年「成安造形大学 卒業制作展・進級制作展2015」(京都市美/京都) 2014年「pixiv KAGグループ展:美男子 -12人の美の定義-」(Gallery&Space SIO/大阪) 2014年「再興新創美術小品展(奈良展)」(奈良県文化会館/奈良)など。 – 主な受賞歴に、「成安造形大学 卒業制作展・進級制作展2015優秀賞」など。 ——– 《ここなら会える》2014 岡本 里栄 OKAOTO Rie 1988 滋賀県生まれ。 2014 京都精華大学芸術研究科洋画領域 修了 – 主な展覧会 2015年「Sign of Happiness」(Antenna Media/京都) 2014年「私たちの呼吸は浅い -Never forget ourbreath-」(galerie16/京都) 2014年「Semanticportrait」(Oギャラリー eyes/大阪) 2012年「目を凝らす:よく見えない 岡本 里栄 … 続きを読む
what I’ve chosen | what I chose vol.3 出品作家
《HELLO!オーパーツ》2014 右近あかね UKON Akane 1989年 大阪府出身 2014年 京都精華大学大学院 博士前期課程 芸術研究科 版画専攻修了 – 主な展覧会 2015年「版画ニュースタンダート展」(京都精華大学 本館ラウンジ/京都) 2014年「NEW GENERATION 版画の魅力展vol.2」(芝田町画廊/大阪) 2014年「what I’ve chosen | what I chose」(成安造形大学【キャンパスが美術館】/滋賀) 2014年「あくびの途中」(ギャラリーモーニング/京都)など。 ——– 《dependance》音楽ムービー,2014 大巻 弘美 OMAKI Hiromi 1983年 兵庫県出身 2006年 京都嵯峨芸術大学造形学科メディアアート分野卒業 – 主な展覧会や活動 2015年 ケミカルプログレバンド I love you Orchestraのステージでライブペインティング 2014年「 member exhibition展」(pad … 続きを読む
「広ガレ!セカイ!空間展」イラストレーション領域3年生
本展覧会は、2014年イラストレーション領域2年生(現3年生)による、昨年度後期に「空間描写」実習で取り組んだ課題作品・自由制作作品の展覧会です。
カテゴリー: Archive, その他, スパイラルギャラリー
コメントをどうぞ
5/13(水)真下武久「para-motion」についてNHK総合で放映されます
5月9日(土)をもちまして、真下武久「para-motion -PARASOPHIA特別関連プログラム-」は会期を終了致しました。 遠方の方を含め多くの方にご来場頂き、誠にありがとうございました。 5月13日(水)18:30からNHK総合「おうみ発630」”おうみ探検隊”内で、 この「para-motion」について真下武久のインタビューや実際に来場頂いたお客様が体験される様子などが放送予定です。 是非ご覧ください。 放送エリアや内容についての詳細は、以下NHK大津局webサイトをご覧ください。 www.nhk.or.jp/otsu/program/630