作成者別アーカイブ: admin

what I’ve chosen | what I chose vol.4

本展は美術、デザインなどを学んだのち「つくることを選んだ」作家として活躍する本学の職員に焦点をあてた展覧会です。
つくろうと思ったきっかけは何か。
何を目的に制作を続けているのか。
どのような視点で世界と向き合っているのか。 つくることを選んだという共通のキーワードを基に、美術大学で教育に関わる彼らの作品を展示致します。是非ご覧ください。

カテゴリー: Archive, ギャラリーアートサイト, ギャラリーウインドウ | コメントをどうぞ

5/9(sat)クロージングパーティー開催のお知らせ

 成安造形大学【キャンパスが美術館】では、現在開催中の3つの展覧会「para-motion」「para-motion select」「近江のかたちを明日につなぐ展vol.01 たねやが蒔くもの- 歴史に学ぶ・自然に学ぶ-」の合同クロージングパーティを開催致します。  出品者によるアーティストトークや、真下武久が参加するグループintext(インテクスト)によるミニパフォーマンスもございます。  当日は、軽食とお飲み物をご用意致しますので、お気軽にご参加ください。(予約不要/入場無料)  *おごと温泉駅(JR湖西線 普通)からスクールバスが運行しておりますので、ご利用ください。 日時|2015年5月9日(土)    16:00-  アーティストトーク    17:00-  クロージングパーティ(intextによるミニパフォーマンスあり) 場所|成安造形大学【キャンパスが美術館】ギャラリーアートサイト前 総合受付(I棟入り口) intext(インテクスト) 外山央、真下武久、見増勇介によるグループ。 メンバーが個別でデザイナーやプログラマーとして活動する中、そこから生まれた興味や解決の難しい問題などをグループで取り上げる。言語、文字、書法、印刷、読書などに通じる一定の様式をユニークな視点で捉えなおし、新たなコミュニケーションの可能性を基軸にしながら展開を続けている。 http://www.intext.jp ——- また当日は、成安造形大学 地域連携推進センター主催のマルシェ「まるしぇあ」も開催しております。あわせてお越しください。 まるしぇあ 日時|2015年5月9日(土)    11:00-16:00(入場無料) 場所|成安造形大学 グラウンド
カテゴリー: News, お知らせ, イベント | コメントをどうぞ

クロージングパーティ

 成安造形大学【キャンパスが美術館】では、現在開催中の3つの展覧会「para-motion」「para-motion select」「近江のかたちを明日につなぐ展vol.01 たねやが蒔くもの- 歴史に学ぶ・自然に学ぶ-」の合同クロージングパーティを開催致します。  出品者によるアーティストトークや、真下武久が参加するグループintext(インテクスト)によるミニパフォーマンスもございます。  当日は、軽食とお飲み物をご用意致しますので、お気軽にご参加ください。(予約不要/入場無料)  *おごと温泉駅(JR湖西線 普通)からスクールバスが運行しておりますので、ご利用ください。 日時|2015年5月9日(土)    16:00-  アーティストトーク    17:00-  クロージングパーティ(intextによるミニパフォーマンスあり) 場所|成安造形大学【キャンパスが美術館】ギャラリーアートサイト前 総合受付(I棟入り口) intext(インテクスト) 外山央、真下武久、見増勇介によるグループ。 メンバーが個別でデザイナーやプログラマーとして活動する中、そこから生まれた興味や解決の難しい問題などをグループで取り上げる。言語、文字、書法、印刷、読書などに通じる一定の様式をユニークな視点で捉えなおし、新たなコミュニケーションの可能性を基軸にしながら展開を続けている。 http://www.intext.jp ——- また当日は、成安造形大学 地域連携推進センター主催のマルシェ「まるしぇあ」も開催しております。あわせてお越しください。 まるしぇあ 日時|2015年5月9日(土)    11:00-16:00(入場無料) 場所|成安造形大学 グラウンド
カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

近江のかたちを明日につなぐ展vol.01
「 たねやが蒔くもの -歴史に学ぶ・自然に学ぶ-」

成安造形大学附属近江学研究所が企画する連続公開講座に合わせ、関連企画として『近江のかたちを明日につなぐ展vol.01 たねやが蒔くもの -歴史に学ぶ・自然に学ぶ-』展を開催します。
 1872年、旧八幡町池田町(近江八幡市)に「種屋末廣」の屋号で菓子業を創業した滋賀県を象徴する老舗の菓子舗「たねや」は、今日まで近江八幡を背景に受継ぐものを大事にし、同時に新しい提案も進めてこられました。
カテゴリー: Archive, その他, スパイラルギャラリー | コメントをどうぞ

Access

SEIAN ART CENTER Seian University of Art and Design 4-3-1 Oginosato-higashi,Otsu, Shiga 520-0248 TEL 077-574-2111 FAX 077-574-2120 – By train Get off at Ogoto-Onsen Station on the JR Kosei Line (local train). It is 3 minutes by the Seian school … 続きを読む
カテゴリー: Schedule | コメントをどうぞ

para-motion -PARASOPHIA特別関連プログラム-

本展覧会では、メディアアートの分野で作品発表を行う作家、真下武久の新作を中心に、コミュニケーションをテーマとした体験型の作品を展示します。 来場者が作品に触れる行為が、他の来場者との関係を構築するインタラクティブな作品は、時にプライベートなレベルで、時にパブリックなレベルで来場者同士の新しいコミュニケーションを生み出します。 来場者の行為が独自のコミュニケーションに発展する過程を通して、現代のコミュニケーションシステムに潜む問題や可能性について再考させます。
カテゴリー: Archive, ギャラリーアートサイト, ギャラリーウインドウ | コメントをどうぞ

para-motion select

本展「para-motion select」では、真下武久「para-motion」展と関連づけ、それぞれの分野で制作を行う本学学生作家の作品の中から、コミュニケーションの本質を問う作品をセレクトした展覧会を開催致します。
 我々が無意識に依存するテクノロジーへの皮肉や、時空を超えて他者と交流を図る作品など、より多様化するコミュニケーション時代の中に生きる、彼/彼女らのコミュニケーションに対する捉え方を提示致します。
カテゴリー: Archive, ギャラリーキューブ, バスストップギャラリー, ライトギャラリー | コメントをどうぞ

混成文化部展 -近江東部の高校生の表現-

近江東部地域から美術大学に進学する生徒は多い。しかし、進学したいが様々な理由でできない生徒もおり、芸術の大学に触れる機会をつくりたい。高校生の研鑽の場として、専門家や大学生に会って話を聞くことは価値ある経験になる。」(山田 朗|日野高校・八幡高校美術教員)

 このたびキャンパスが美術館では、「混成文化部展-近江東部の高校生の表現-」を開催します。本展は、日野高校、八幡高校、八日市高校、八日市南高校の美術部、音楽部、吹奏楽部、茶道部、文芸部などの文化部に所属している生徒による展覧会です。去る2月15日(土)に出品者と本学在学生が展示作業を協同して行い、展示作業終了後に作品を鑑賞し交流会を行いました。

 作品展示の経験のみならず、もの作りについての自由な話し合いが出品者の今後に繋がれば幸いです。

カテゴリー: Archive, スパイラルギャラリー | コメントをどうぞ

SELECTION卒業制作展2015

2014年度の卒業制作作品から、5領域13クラスごとに優秀作品を選抜し、成安造形大学【キャンパスが美術館】で再構成して展示いたします。
キャンパス内に点在するギャラリースペースにて、彼/彼女らが過ごした学生生活の雰囲気を感じつつ、ゆっくりとご覧いただければ幸いです。

出品者(氏名は常用漢字で記載)

田渕 真喜 (総合領域 デザインプロデュースコース)
川江 悠太 (イラストレーション領域 イラストレーションコース)
西川 神奈 (イラストレーション領域 イラストレーションコース)
三橋 知弘 (イラストレーション領域 イラストレーションコース)
カテゴリー: Archive, ギャラリーアートサイト, ギャラリーウインドウ, ギャラリーキューブ | コメントをどうぞ

現代アート 1day exhibition 2015

概要 1月14日、16日、20日の3日間。 現代アートコースにて各学年による講評会をかねた一日限りの展覧会を行います。 4年生、3年生においては卒業進級制作展の向けてのプレエキシビション。2年生は各授業の成果物を中心とした展示を行います。 本学のギャラリー空間を利用した実践形式での作品講評会を目的としています。見学自由ですので是非ご覧下さい。 開催日程 1月14日(水) 4年生 
1月16日(金) 3年生 
1月20日(火) 2年生
カテゴリー: Archive, ギャラリーアートサイト | コメントをどうぞ

ガーデンギャラリーに新しい作品が設置されました

新年おめでとうございます。 昨年もお世話になり、誠にありがとうございました。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 昨年末、ガーデンギャラリーに新たな作品が設置されました。 本学芸術学部准教授の宇野君平先生よりご自身の作品 鉄×緑≒共生 イカダモ をご寄贈いただきました。  2012年、滋賀県立近代美術館で開催された「自然学-SHIZENGAKU〜来るべき美学のために〜」に出品された、微生物をモチーフとした鉄の巨大モニュメントです。  「自然学-SHIZENGAKU〜来るべき美学のために〜」とは本学と、英国ロンドン大学ゴールドスミスカレッジによる国際交流プロジェクトです。自然学を通じて、新しい美の規範を研究し提示するもので、プロジェクトの一貫として滋賀県立近代美術館で展覧会を開催しました。  宇野先生は琵琶湖の多様な生態系に興味をもち、その中でもプランクトンの形態をモチーフに制作されました。  鉄×緑≒共生という方程式に環境や芸術文化の問題点を重ね合わせ、鉄を通して見えてくる時代のリアリティを表現されています。 琵琶湖を眺めることができるガーデンギャラリーでぜひご鑑賞ください。  
カテゴリー: News, お知らせ | コメントをどうぞ

現代における信仰とは?「私の神さま|あなたの神さま」学生企画の絵馬を奉納しました。

 11月23日まで開催した展覧会、SEIAN ARTS ATTENTION vol.5 現代における信仰とは?「私の神さま|あなたの神さま」で、成安造形大学 総合受付内にて展覧会の内容に合わせた学生企画として、「絵馬」を題材にしたワークショップで書いて頂いた絵馬を、三井寺の釈迦堂に奉納を済ませました。
カテゴリー: News, レポート | コメントをどうぞ

美術領域選抜個展シリーズvol.21 松本 彩 展

美術領域にて在学生より選抜を行い、精力的に活動を行う学生たちの作品を広く紹介するために個展を行う「美術領域選抜個展シリーズ」vol.21。 後期の展覧会は洋画4年生 松本彩の展示を行います。
カテゴリー: Archive, ギャラリーキューブ | コメントをどうぞ

Rolling Eggs vol.5 -名画をぬけだした動物達-

滋賀芸術学舎による「Rolling Eggs」vol.5。
滋賀芸術学舎は、2006年に滋賀県大津市にオープンした、表現方法を学びながら作品制作に取り組む美術教室・制作工房です。
子供から社会人、高齢者の方までさまざまな年代の生徒が学んでいます。
本学では、美術教室の生徒や講師の作品を紹介する展覧会「Rolling Eggs」の会場協力をしています。
vol.5となる今回は、「名画をぬけだした動物達」をテーマにした、約70名の作品を展示いたします。
毎年力作揃いの展覧会です。どうぞご期待ください。
カテゴリー: Archive, バスストップギャラリー | コメントをどうぞ

田んぼ the rice field

ブロンウェン・グウィリムはイギリスのバーススパ大学からの交換留学生として、成安造形大学で勉強しています。
彼女はこれまで、イギリス国内で装飾的な内装材のパターンを数多く手がけてきました。
 今回始めて来日し、滞在中の自宅周辺に広がる田んぼの秋の実りから、パターンやテクスチャー、カラーについてインスピレーションを得ました。
 米袋に描いたスケッチの数々を展示していますが、それらは今後デジタルプリントでカーテンや木製パネルや壁紙などに展開させて行くためのアイデアストックとなります。
 どうぞ、イギリス人の彼女の目を通した日本の実りの秋をお楽しみください。 
 
カテゴリー: Archive, その他 | コメントをどうぞ

近江〜受け継ぐかたち- 桶からシャンパンクーラー -

成安造形大学附属近江学研究所が企画する連続公開講座、近江のかたちを明日につなぐ「近江〜受継ぐかたち–桶からシャンパンクーラー−」中川周士 氏(中川木工芸比良工房 主宰)が11月29日(土)に行なわれました。
 本講座に合わせ、関連企画として【キャンパスが美術館】と連携し、近江のかたちを明日につなぐ 展 vol.00として始めて展覧会を開催致します。

 今回の展示では仕事場を模した展示を行う事で道具や材料の配置などを再現し、シャープな桶が生まれる現場を垣間みる事の出来る空間をつくりました。
 中川氏は様々な場所で展示会及び販売を行なわれていますが、大学の直ぐ近くに工房を構えておられる事から成安造形大学でしか出来ない展示を実現することが出来ました。
 この機会にご高覧いただければ幸いです。
カテゴリー: Archive, ギャラリーウインドウ | コメントをどうぞ

棚田・里山・湖辺の郷 淡海の夢2014風景展

今年12年目を迎える、近江の風景をテーマにした公募展です。 滋賀県には、比叡、比良をはじめとする山々と、豊かな琵琶湖の水系に育まれた里山環境が残されています。 自然と人の暮らしの調和、多種多様な命の共存、そのありようは近年多くの人々の関心を集めています。 一般の方や学生の作品を通して、近江の素晴らしい景観と固有の価値を再発見していただけると幸いです。
カテゴリー: Archive, その他, ギャラリーアートサイト | コメントをどうぞ

第19回 湖国を描く絵画展

美しい湖国をテーマにした公募展。しが県民芸術創造館、ビバシティホール、しがぎんホール、高島市藤樹の里文化芸術会館を巡回し、本学が最後の巡回会場となります。
本学では、応募作品の中から、グランプリを含む入賞作品および入選作品のうち大津市在住者の方々の作品と、審査員の作品計40点をライトギャラリーとその横のG103の2会場にて展示いたします。
カテゴリー: Archive, その他, ライトギャラリー | コメントをどうぞ

11/12 (水) – 14(金)休館のお知らせ

成安造形大学【キャンパスが美術館】は下記の期間、入試期間中のため休館させて頂きます。 11 月12 日(水)〜14 日(金) なお、三井寺(8:00-17:00 入山は16:00まで)HOTEL ANTEROOM KYOTOはオープンしております。 会期も残りわずかとなってきました。 15日(土)からはキャンパスが美術館もオープンしますので、3会場あわせてお越しください。 www.seian.ac.jp/gallery 各会場出品作家 成安造形大学【キャンパスが美術館】 〈招聘作家〉飯川雄大・久門剛史・前田征紀・森 千裕・Stéphane de Medeiros 〈本学学生〉安藤尚代・井上守晃・織田紗希・織辺紗邪加・垣内真央・小林希衣・坂元公美・ 妹尾優希・瀧川亜侑美・田代詩奈・中川亜伊子・平松穂乃香・宮崎こころ 三井寺 〈招聘作家〉金氏徹平・前田征紀・森 千裕 〈本学学生〉居村浩平・林 宗将 ホテル アンテルーム 京都(Gallery 9.5) 〈招聘作家〉Alexandre Maubert セイアンアーツアテンション Vol.6 2014秋の芸術月間 現代における信仰とは?「私の神さま|あなたの神さま」 会期|2014年10月3日(金)- 11月23日(日) 会場|成安造形大学【キャンパスが美術館】、三井寺、ホテル アンテルーム 京都(ギャラリー9.5) 休館|成安造形大学【キャンパスが美術館】のみ月曜日 … 続きを読む
カテゴリー: News, お知らせ | コメントをどうぞ

KBSラジオ “勇さんのほっこリズム”に学生2名が出演しました。11/6放送

 KBS京都で放送中の「勇さんのほっこリズム」(毎週木曜19:30-21:00オンエア)で開催中の展覧会、現代における信仰とは?「私の神様|あなたの神様」が取り上げられました。  「芸術の秋!大津周辺ツアー」と題し、本学客員教授でありメインパーソナリティのミスターびわ湖こと川本勇さんと総合領域2年生の学生、岸本さんと川北さんが取材をした様子をレポートを以下よりご確認頂けます。 “芸術の秋!大津周辺ツアー” ミスターびわ湖こと川本勇さんと行く 「勇さんのほっこリズム」 放送時間|19:30~21:00 出演者|川本勇・池和歌子 www.kbs-kyoto.co.jp
カテゴリー: News, お知らせ, 未分類 | コメントをどうぞ