-
最近の投稿
最近のコメント
- Aspects of Light に 【展覧会のお知らせ】-京都精華大学 版画コース SEIKA HANGA BLOG より
- つぶ「にぎやかし」 に つぶ「にぎやかし」後半3つのイベントレポート | キャンパスが美術館 | 成安造形大学 より
- つぶ「にぎやかし」クロージングイベント「踊らないけど、躍るよ」 に トークあり、ライブあり、鍋あり!?「SITES ふうこうのありか」クロージングイベント | キャンパスが美術館 | 成安造形大学 より
- トークあり、ライブあり、鍋あり!?「SITES ふうこうのありか」クロージングイベント に つぶ「にぎやかし」クロージングイベント「踊らないけど、躍るよ」 | キャンパスが美術館 | 成安造形大学 より
- 国谷隆志「35°6’29.15″N 135°54’9.63″E」 に 12/1 大田高充 × 小柳裕 ×(国谷隆志) × 吉田周平+つぶ「台風で流れてしまったオープニングトークの話」 | キャンパスが美術館 | 成安造形大学 より
アーカイブ
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年2月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年6月
- 2011年5月
カテゴリー
- Archive
- News
- Schedule
- SEIAN ARTS ATTENTION 11
- SEIAN ARTS ATTENTION 12
- SEIAN ARTS ATTENTION Vol. 8
- SEIAN ARTS ATTENTION Vol.0
- SEIAN ARTS ATTENTION Vol.1
- SEIAN ARTS ATTENTION Vol.10
- SEIAN ARTS ATTENTION Vol.2
- SEIAN ARTS ATTENTION Vol.3
- SEIAN ARTS ATTENTION Vol.4
- SEIAN ARTS ATTENTION Vol.5
- SEIAN ARTS ATTENTION Vol.6
- SEIAN ARTS ATTENTION Vol.7
- SEIAN ARTS ATTENTION vol.7
- SEIAN ARTS ATTENTION Vol.8
- SEIAN ARTS ATTENTION Vol.9
- お知らせ
- その他
- その他
- イベント
- カフェテリア「結」&ミュージアムショップ
- ギャラリーアートサイト
- ギャラリーアートサイト
- ギャラリーウインドウ
- ギャラリーウインドウ
- ギャラリーキューブ
- ギャラリーキューブ
- ギャラリーフォレスト
- ギャラリー聚英
- クロッシングギャラリー
- スパイラルギャラリー
- バスストップギャラリー
- バスストップギャラリー
- ライトギャラリー
- ライトギャラリー
- レポート
- 今後の展覧会
- 募集
- 展覧会
- 掲載情報
- 未分類
- 現在開催中の展覧会
メタ情報
固定ページ
作成者別アーカイブ: admin
現代アートコース3年生 シャインシャインシャイン
概要 美術領域現代アート3年生がグループ展「シャインシャインシャイン」を開催致します。 「シャインシャインシャイン」とは、美術領域現代アートコース3年生が後期の課題作品を発表する展覧会です。1月25日には公開合評も合わせて行います。 鉱物は、どんなに美しく輝く可能性があっても、磨かれなければ本来の輝きを魅せることができない。 それは作家でも同じことが言えるのではないだろうか。表現を磨いてこそ本来の魅力を発揮し、より個性的に輝く作品を生み出すことができる。 本展覧会のタイトルである「シャイン(shine)」には、輝く、異彩を放つ、照らし出す、などの多様な意味が含まれているが、それは私達の作家性がそれぞれ違う色、違う輝きを放っていること、多彩さを同時に意味している。 私達は3 年間、アートと、そして自分自身と向き合いながら、制作してきた。そうしながら知識や作品の幅を広げてゆき、それぞれの方向が定まり、作家性がより一層感じられるようになった。作品はまだまだ荒削りで不完全かもしれない。しかし、それぞれ固有の光を放ちつつあるだろう。 出品作家 美術領域現代アートコース3回生: 柿本百合香(作家名”ゆりかき”と表記) 吉良加奈子 谷真緒 中村あかり 廣野鮎美 洋画コース3回生 板原静夏 写真コース3回生 竹村晃一 主催|成安造形大学美術領域
カテゴリー: Archive, ギャラリーアートサイト, ギャラリーキューブ
コメントをどうぞ
美術領域選抜個展シリーズvol.29 走出 渉子展
概要 2017年12月11日(月)〜12月17日(日)まで『美術領域選抜個展シリーズvol.29 走出 渉子展』を開催いたします。 本展は美術領域において精力的に活動する在学生たちの作品を広く紹介するために、美術領域より選抜した学生の個展を学内ギャラリーであるギャラリーキューブで開催するものです。 vol.29になる今回の展覧会は、現代アートコース 走出 渉子が展示を行います。 出品作家 走出 渉子 主催|成安造形大学美術領域
神保町ヴンダーカンマー at カフェテリア「結」紀伊國屋
概要 2015年から毎夏、東京の奥野かるた店で開催している『神保町ヴンダーカンマー』を、小規模ながら成安造形大学のカフェテリア結&ミュージアムショップ、ギャラリーウィンドウで開催します。 第一回からイラストレーション領域小田研究室は出展を続けており、学内での展示はこれが初めてとなります。様々なグッズ販売、作品展示など、楽しんでいただければと思います。 出品作家|成安造形大学小田研究室/浜口とり/はくラボ [大阪自然史センター]/ダニ仲間/科学バー/黒沼真由美/小田 隆 主催|成安造形大学イラストレーション領域小田研究室 公式サイト|https://jimbochowunder.tumblr.com
カテゴリー: Archive, カフェテリア「結」&ミュージアムショップ, ギャラリーウインドウ
コメントをどうぞ
棚田・里山、湖辺の郷 淡海の夢2017風景展
琵琶湖を中心とした湖国の自然や風景、町並みは今、次世代に引き継ぎたい美しく貴重な日本の原風景として広く注目されています。
本展は公募風景展です。一般の方や学生の作品を通して、近江の素晴らしい景観と固有の価値を再発見していただけると幸いです。ご高覧ください。
カテゴリー: Archive, ギャラリーアートサイト, ライトギャラリー
コメントをどうぞ
ワークショップ・その他|全て無料
①カラーサファリ
②カラーさわり
③「つくろう ワイワイわれらの美術館」
④ 「PhotoMusic 実験室」
10月29日[日]閉館時間繰り上げのお知らせ
台風22号接近に伴い、「キャンパスが美術館」ではご来場者の安全確保のため、次のとおり閉館時間を繰り上げ(開館時間の短縮)をいたします。 なお、カフェテリア「結」紀伊國屋も15:00に閉店となります。 ご迷惑おかけいたしますが、ご了承ください。 10月29日[日] 開館時間| 12:00– 閉館時間| 15:00まで お問い合わせ先| 成安造形大学 075 574 2111 (代)
トークイベント|全て無料
成安造形大学【キャンパスが美術館】公開講座「現代美術入門」
ギャラリートーク
ワイワイトーク
ワイワイトーク ファイナル
臨時休館 のお知らせ
台風の影響によるJR湖西線運転見合わせ・大学の休講により「キャンパスが美術館」は臨時休館といたします。 ご迷惑おかけいたしますが、ご了承ください 10月23日[月] 終日臨時休館 お問い合わせ先| 成安造形大学 075 574 2111 (代)
10月22日[日]開館時間短縮のお知らせ
成安造形大学「キャンパスが美術館」からのお知らせです。 台風21号接近に伴い、「キャンパスが美術館」ではご来場者の安全確保のため、次のとおり開館時間を短縮いたします。 10月22日[日] 開館時間| 12:00– 閉館時間| 15:00まで お問い合わせ先| 成安造形大学【キャンパスが美術館】事務局 075 574 2111 (代)
台風接近に伴うお知らせ
成安造形大学「キャンパスが美術館」からのお知らせです。 関西エリアに台風21号接近する見込みです。そのため、暴風警報等の発令・交通機関の運転見合わせなどにより「キャンパスが美術館」では臨時休館となることがあります。 今後の最新情報につきましては引き続き成安造形大学「キャンパスが美術館」のWEBサイトとfacebook等のSNSをご確認ください。 お問い合わせ先| 成安造形大学【キャンパスが美術館】事務局 075 574 2111 (代)
セイアンアーツアテンションVOL.10 「めぐれ!つながれ!色とかたち。 ワイワイわれらのモダニズム」搬入スタート!
毎年、春と秋に開催する「セイアンアーツアテンション」は、成安造形大学が運営する「キャンパスが美術館」のメイン企画として、全てのギャラリーや学内各所を舞台に開催する総合芸術祭です。 VOL.10となる記念すべき今秋は、成安造形大学と滋賀県立近代美術館との共同企画として、”色”と”かたち”を軸にした「めぐれ!つながれ!色とかたち。 ワイワイわれらのモダニズム」展を10月21日(土)から開催する運びとなりました。現在リニューアルオープンを目指して休館中の滋賀県立近代美術館が収蔵する現代美術(モダンアート)部門の作品が、「県内移動展示」として成安造形大学【キャンパスが美術館】へやってきます。 21日(土)のオープに向け、大学祭が終了した10日(火)から搬入作業がスタートしました!まずは、バスストップギャラリー。ここは、JRおごと温泉駅からスクールバスを利用してお越しいただいた来場者の皆様を、展覧会会場であるギャラリーへご案内する会場です。 最初に、会場サイン全般をデザインをしてくださった卒業生でイラストレーター/デザイナーの山本友輔さんと一緒に、実寸でプロジェクションをして描く部分に印をつけていきました。 その後、イラストレーション領域の学生さんにお手伝いいただき、マークしたところを丁寧に塗装いただきました。 明日からは、ここにカッティングシートを設置する予定です。 展覧会の詳細は以下よりご確認ください。 「めぐれ!つながれ!色とかたち。ワイワイわれらのモダニズム」 / / / / / / / / 2017 秋の芸術月間 セイアンアーツアテンション Vol.10 滋賀県立近代美術館 県内移動展示事業 「めぐれ!つながれ!色とかたち。ワイワイわれらのモダニズム」 会期|2017年10月21日[土]-11月26日[日] 時間|12:00–18:00 入場|無料 休館|11月8日[水]、11月25日[土] 会場|成安造形大学【キャンパスが美術館】 主催|滋賀県立近代美術館、成安造形大学【キャンパスが美術館】 後援|京都新聞、NHK大津放送局、BBCびわこ放送、滋賀県教育委員会、おごと温泉観光協会、公益社団法人びわ湖大津観光協会、公益社団法人びわこビジターズビューロー / / / / / / / /
イラスト2年 空間展 ー 日常と空想の中に ー
概要 この展覧会は、本学イラストレーション領域2年生が「イラストレーション実習1」(指導教員:永江弘之、待井健一)の授業で空間描写技法を使って制作した作品を展示しています。 作品をシーン(世界観)の設定ごとに分けて、BSギャラリーでは【日常】、スパイラルギャラリー1階では【空想】、2階は【日常と空想の中間】を意識して制作した作品が並んでいます。 ぜひ全てのギャラリーに足をお運びいただき、ごゆっくりご高覧ください。 出展者一覧 (50音順) 【2年3組】 石躍 夏海 江田 優香 小田 七海 佐々木 祐花 佐藤 杏太 洲賀崎 実奈 谷川 真由 玉本 望 QIN ZHAN 西川 知沙 廣本 月穂 桝 裕美子 松見 楓子 水谷 育子 三谷 有希乃 女木 功 山田 遥太 山本 貴子 尹 純花 【2年4組】 石田 夏穂 植屋 真聡 後藤 杏 坂上 知美 柴垣 大祐 XU WENQIN 高橋 麻依 田中 朋佳 冨永 … 続きを読む
カテゴリー: スパイラルギャラリー, バスストップギャラリー
コメントをどうぞ
オープニングイベント 10月21日[土]
① 基調講演 岡田修二(成安造形大学学長)
② パネルディスカッション 滋賀県立近代美術館学芸員 × 成安造形大学教員
③ワイワイ交流会 ※要申込
セクション4 「地域とモダニズム」
会場|E102出品作家|
地域とモダニズム・プロジェクトメンバー:馬場晋作/渋谷 亮/髙橋耕平/谷本 研
セクション3 「素材と場所」
主な出品作家|
コンスタンティン・ブランクーシ、ドナルド・ジャド、カール・アンドレなど(順不同)
セクション2 「黒の世界」
主な出品作家|岡田修二、アンリ・マチス、フランク・ステラ、リチャード・セラなど(順不同)
セクション1「色彩の饗宴」
主な出品作家|アンディ・ウォーホル、ロイ・リキテンスタイン、クレス・オルデンバーグ、アレクサンダー・コールダー、元永定正、靉嘔、バーネット・ニューマン、ロバート・ラウシェンバーグ、伊庭靖子、黒田アキ、池田満寿夫、マルセル・デュシャン、ワシリー・カンディンスキー、池田満寿夫など(順不同)
JAGDA新人賞展2017 玉置太一・三澤遥・八木義博 滋賀展
1978年に発足した公益社団法人日本グラフィックデザイナー協会(略称JAGDA)は、現在、会員数約3,000名を誇る日本最大規模のデザイン団体として、年鑑『Graphic Design in Japan』の発行や展覧会・セミナーの開催、デザイン教育、公共デザインや地域振興への取り組み、国際交流など、デザインによるコミュニケーション環境の向上のために様々な活動をおこなっています。また、毎年、『Graphic Design in Japan』出品者の中から、今後の活躍が期待される有望なグラフィックデザイナー(39歳以下)に「JAGDA新人賞」を贈っています。
この賞は1983年来、デザイナーの登竜門として、いまや第一線で活躍する104名のデザイナーを輩出し、デザイン・広告関係者の注目を集めています。
35回目となる今回は、新人賞対象者145名の中から厳正な選考の結果、玉置太一・三澤遥・八木義博の3名が選ばれました。
会場では、3名の受賞作品および近作を、ポスター・小型グラフィックを中心にご紹介いたします。
カテゴリー: Archive, ギャラリーアートサイト
コメントをどうぞ
滋賀の高校美術教員展 2017
本展は、滋賀県内の高等学校で教鞭をとる教員有志によるグループ展です。
芸術教育に携わりながら、精力的に制作・発表を続ける作家たちの豊かな作品をこの機会にどうぞご覧ください。