公開講座
大学の理念である「芸術による社会への貢献」に基づき、特色を生かした公開講座を開催しています。ぜひご参加ください。
日程 | 講座名 | 受講料 | 申込締切 | 申込 |
---|---|---|---|---|
2022 /05 /07 |
【大学で受講する】『近江から考える 新スロー・イズ・ビューティフル』 2022年5月7日(土) 11:00~12:30 |
有料 | 4/25 |
終了
|
2022 /09 /24 |
【大学で受講する】『長浜の漆文化の継承 曳山修復を手がける塗師』 2022年9月24日(土) 11:00~12:30 |
有料 | 9/12 | 申込 |
2022 /05 /28 |
【現地で受講する】「淡海の夢2022 」仰木・棚田里山写生会 2022年5月28日(土) 9:30~17:00 |
有料 | 5/13 |
終了
|
2022 /10 /08 |
【現地で受講する】「淡海の夢2022 」堅田・湖族の郷写生会 2022年10月8日(土) 9:30~17:00 |
有料 | 9/23 | 申込 |
終了した講座
>
データを読み込み中...
日程 | 講座名 | 受講料 | 申込締切 | 申込 |
---|---|---|---|---|
2019 /04 /27 |
特別公開講座『日本の食とお茶―近江の食文化にからめて―』※申込締切日延長しました 2019年4月27日(土) 14:00~15:30(13:30受付開始) |
有料 | 4/19 |
終了
|
2019 /05 /18 |
連続講座「近江のかたちを明日につなぐ」『近江―食のかたち―料理が伝える文化とは!?』 2019年5月18日(土) 10:50~12:20 |
有料 | 5/7 |
終了
|
2019 /06 /08 |
連続講座「淡海の夢2019写生会」『仰木・棚田里山写生会』 2019年6月8日(土) 9:30~17:30 ※雨天中止 |
有料 | 5/24 |
終了
|
2019 /10 /26 |
連続講座「淡海の夢2019写生会」『堅田・湖族の郷写生会』 2019年10月26日(土) 9:30~17:30 ※雨天中止 |
有料 | 10/11 |
終了
|
2019 /11 /09 |
連続講座「近江のかたちを明日につなぐ」『近江―挑戦のかたち―完全農薬不使用栽培を通してみる、朝宮茶のちから―』 2019年11月9日(土) 10:50~12:20 |
有料 | 10/25 |
終了
|
2019 /11 /30 |
連続講座「近江のかたちを明日につなぐ」『近江―受け継ぐかたち―信楽勅旨、茶器をつくる―』 2019年11月30日(土) 10:50~12:20 |
有料 | 11/15 |
終了
|
申込方法
下記の受講上の注意をよくご確認のうえ、各講座の申込フォームよりお申込みください。
受講上の注意
講座全般
- 大学内での密集回避のため、ご自宅での「オンデマンド講座」の受講を推奨します。
- 講座映像はオンデマンド講座・講座映像視聴会どちらも共通の内容です。
- 大学の方針に基づき、入構禁止となった場合には講座映像視聴会を中止する場合があります。
- 講座映像視聴会および写生会は、感染症拡大防止策を十分に講じた上で実施します。ご協力お願いします。
- 都合により講師・講座内容・日程を変更する場合があります。
- 個人情報は本学からの各種ご案内、個人を特定しない統計情報の収集以外の目的には使用しません。ただし、感染症拡大防止のため、必要に応じて保健所等の公的機関へ情報提供を行う場合があります。
オンデマンド講座
※近江学フォーラム会員・本学学生・本学教職員は別途ご案内する申込フォームからお申し込みください。
- 講座映像の視聴にはGmailアドレスが必要です。お持ちでない方はGoogleアカウントを作成し、Gmailアドレスを取得の上、お申込みください。
- オンデマンド講座の受講料は、イベント管理サービス「Peatix」を利用してお支払いいただきます。Peatixは、お名前とメールアドレスで登録でき、Twitter、Facebook、Google のアカウントでもログインできます。
※本学学生・近江学フォーラム会員は受講料無料です。 - 申込の際にご登録いただいたGmailアドレスに講座映像のURLをご連絡いたします。配信日期間内に、お持ちのパソコンやスマートフォン等にてインターネットに接続していただき、ご視聴ください。
- 講座映像の視聴にはインターネットに接続できるパソコンやスマートフォン等の通信機器が必要です。通信機器類・インターネット接続環境・通信料などの費用は、受講者のご負担となります。
- 講座映像視聴の際、通信料金が高額になることがありますのでご注意ください。光回線などの常時接続ができる定額制課金のインターネット通信を確保することを推奨します。
- 講座映像を視聴するためのURLを第三者に教えること、講座資料や講座映像・音声を第三者が閲覧可能な形でSNS等にアップロードすること、改変利用することは、著作権上の理由からお断りします。
- 受講料入金後のキャンセルにつきましては、返金はいたしかねます。
講座映像視聴会/写生会
- 参加証は、特別の場合を除き申込締切日より一週間以内に発送します。(※講座内容によって参加証をお送りしない場合があります。詳しくは各講座の詳細ページをご覧ください)
- 申込多数の場合は抽選し、当選された方にのみ通知します。ただし、締切日以降も募集人数に達していない場合に限り、先着順で参加証を発送します。
- 受講料を徴収する講座については、当日ご持参ください。(※つり銭のないようお願いします。)
- お車でお越しの際は、南門の学生駐車場をご利用ください。
- キャンセル待ち、当日参加はできません。
- 乳幼児をお連れの方の参加はご遠慮いただいております。ご了承ください。
- 大学広報や記録・公開などを目的とし、写真・ 映像撮影をします。
お問い合わせ
受付:平日 9:00〜17:00
附属近江学研究所事務
TEL:077-574-2118(直)
FAX:077-574-2120
E-mail:
omigaku@seian.ac.jp